なぜ犬が散歩で歩かないの?その理由と対策を大公開
愛犬が散歩中に歩かなくなって困ったことはありませんか? 飼い主の多くがこのような経験をしたことがあるはずですが、犬が歩きたくないとアピールするのには理由があります。そこで、ここでは犬が散歩中に歩かなくなる理由と対策についてまとめてみました。
- 公開日:

散歩中に歩かなくなった理由はずばりこの6つ!
散歩中に犬が歩きたくないとアピールしはじめたら、何が原因かを探してあげてください。
まずは犬が散歩中に歩かなくなる理由を確認していきましょう。
①恐怖
人間が、怖いと感じたときに体が動かなくなるのと同じように、犬も大きな音がする場所や不安を感じると本能的に怖いと思って動きを止めてしまうのです。
例えば、いつも人通りの少ない道を散歩させていた犬を人の多い場所に連れて行ったときや、大きな音を発している工事現場の近くにさしかかったときによく見られます。
体を触ったときに緊張していれば、恐怖が理由で歩けなくなっている可能性が高いでしょう。
②けが
けがをしている部分が気になったり痛みを感じたりして歩けなくなる犬もいます。
人間と違って靴を履いていませんし、散歩中に何かを踏んでけがをする可能性は十分あります。
小型犬に多い膝蓋骨の脱臼、ラブラドール・レトリーバーやゴールデン・レトリーバーに多い関節炎なども考えられます。
「普段より歩くスピードが遅い」「動きがぎこちない」「足を引きずっている」と思ったらけがを疑いましょう。

運動の後はしっかりキレイに清潔に!愛犬の【散歩後の手入れ】方法
③病気
犬の中には、足にかかる負担が大きくなる肥満症が理由で歩かなくなることもあります。
肥満が原因であれば、関節疾患や心臓病を患っている可能性もあるので、定期的に動物病院で検診を受けていない場合は注意が必要です。
肥満症の犬を無理に歩かせてしまうと体に負担を与えてしまうため、まずはダイエットを考えましょう。
他の病気でも運動に影響することがあります。愛犬の様子を見て、病気の可能性があれば動物病院へ連れて行きましょう。
④疲れ

231023848/ Shutterstock.com
老犬になると体力が衰えてきて、長時間の散歩に疲れてしまうことがあります。
また、老犬でなくてもいつもより長い距離を歩いたり、途中で走り回ったりすると疲れて動かなくなることがあります。
舌を出して荒い息遣いをしていたら疲れている可能性もあるので、無理に歩かせず一度休憩を挟んでみましょう。
それでも動かない場合は、違う理由で歩けなくなっているのかもしれません。

【獣医師監修】老犬とのドライブ(車移動)、旅行やお出かけの際の注意点やポイントは?
⑤リードやハーネス
リードやハーネスを新しいものに変えたときも歩かなくなることがあります。
人でいう靴擦れのようなもので、「体に合っていなくて気持ち悪い」と飼い主に訴えかけているのです。
散歩に出かける前から動かなくなるようであれば、ドッグランや庭など愛犬が走り出しても問題ない場所で一度外してあげましょう。
元気に走り回るようであれば、道具の問題だとわかります。

【ドックトレーナー監修】ハーネスのメリット・デメリットは?どんな犬に向いている?正しい付け方もご紹介
⑥過去のネガティブな経験

1274428330/ Shutterstock.com
犬は嬉しいことや悲しいことをしっかりと覚えています。
散歩中に飼い主に叱られたことがある場所、苦手な犬に遭遇した場所などは、犬がネガティブな気持ちになって近づきたくないと拒否することがあります。
こういう場合は別の方向へ行こうとすると歩き出すことが多いので、対処は比較的簡単でしょう。
ただし、トラウマそのものがなくなったわけではない点に、注意が必要です。
理由がわかってきたところでその対策もお教えします

485806801/ Shutterstock.com
愛犬が散歩中に歩かなくなる理由がわかったところで、ここからは散歩中に歩かなくなった愛犬への対策をお伝えします。
①特別な理由がない限り、散歩中の抱っこはやめよう
散歩中に歩かなくなってしまうと、抱っこをしてしまう飼い主は少なくありません。
しかし、これはよくない行動のひとつです。
「散歩中に座ったら飼い主が抱っこしてくれた」という記憶から、疲れたり飼い主に甘えようとしたりして座り込むようになるのでやめましょう。
けがや病気の可能性が見受けられる場合や、ワクチン接種後2週間に至っていない場合以外は、愛犬が自分から歩くまで「じっと待つ」のが基本です。

【ドッグトレーナー監修】子犬の散歩はいつから始めたら良い?散歩デビューのタイミングを見極めよう
②自宅で散歩のシミュレーションをやってみよう

1340210654/ Shutterstock.com
散歩デビューする前なら、自宅でシミュレーションをしてみるのもよいでしょう。
実際にリードやハーネスをつけて、お部屋の中をちょっと歩くだけでも立派な練習になります。
愛犬も新しいリードやハーネスに慣れてくれるはずです。
③散歩の時間やルートを変えてみよう
毎回、同じ場所で足を止めてしまうようなら、時間やルートを変えてみましょう。
毎日同じ時間、同じルートを歩いていると愛犬がテリトリー意識を強めてしまったり、ほかの道を怖がるようになったりすることもあります。
また、こうすることで恐怖やネガティブな経験から歩けなくなる、ということもなくなるでしょう。
いつもの散歩ルートに飽きてしまった犬も、喜んで歩いてくれるはずです。
それでも動かない場合は、別の原因が考えられるので、かかりつけの獣医に相談してみましょう。
犬が散歩で歩かないのは、何かのサインかも。見逃さずにケアを

62996234/ PIXTA(ピクスタ)
犬が散歩で歩かない理由と対策を解説してきました。
しかし、散歩で歩かないのは「歩きづらい」という愛犬からのサインである可能性も。
例えば愛犬が散歩の時、すぐに立ち止まってしまう、一度座るとなかなか立ち上がれない、段差があるとうまく歩けない…などの様子が見られることはありませんか?これらは「関節の不調」からくる現象かもしれません。
犬は人間よりも老化のスピードが速く、私たちが感じている以上に年齢と共に筋力が低下し、疲労の回復ができにくい体になるため、子犬の頃から筋力低下や関節周りのケアをしておくことは、長く健康で散歩も楽しむためにとても大切です。
子犬の時期から与えられる、食べやすいサプリメントなどが手軽なケアにおすすめです。
特に小型犬は散歩だけでなく、フローリングや階段などの生活環境の影響でも膝蓋骨脱臼になりやすいため、早めの関節ケアが大切と言われています。
「毎日散歩」はパピーフードが終わる生後3ヶ月から4ヶ月を目安にあげることができるため、愛犬との散歩をずっと楽しみたいと願う飼い主さんにぴったりです。
まとめ
散歩中に歩かなくなるのには何かしらの原因が考えられます。
けがや病気も疑ったほうがよいですし、リードやハーネスが気に入らないのかもしれません。
原因を探りつつ、定期的に散歩コースや時間を変えるといった工夫をしていきましょう。

犬が散歩中に座る原因や理由は?病気?疲れ?トラウマ?座り込む原因を知って対策しよう!

散歩のときに強く引っ張る犬の癖をなおして、うまくリードするコツとは?
編集部のおすすめ記事
- 【長野】愛犬と一緒に泊まれるペット可ホテル5選&おすすめスポットをご紹介
- 長野といえば、観光地として有名なのが軽井沢や白馬。愛犬と一緒に観光できるスポットも充実しているため、犬の飼い主さんからも大変人気のエリ...
- 【東京】愛犬と一緒に行きたいペット同伴OKのカフェ・レストラン10選
- 東京には、愛犬と一緒に訪れることができるペット同伴OKのカフェやレストランがたくさんあります。なかには本格的なコース料理をいただけるレ...
- 犬と行ける関西の旅行まとめ。おすすめの人気宿泊施設5選
- 今回は、関西での特別な時間にぴったりの宿泊施設をご紹介します。これら人気の宿はゴージャスな雰囲気に包まれたスイートルームや、心地よい機...