【ドッグトレーナー監修】雨の日に犬の散歩は行くべき?雨の日の犬のトイレや家での過ごし方を紹介!
雨の日、愛犬と散歩をする派ですか? それとも室内で過ごす派ですか? どちらにしても、愛犬も飼い主さんも快適に過ごせるすべを心得ておきたいもの。雨の日の愛犬の気晴らし方法から、室内トイレのトレーニング方法、充実して過ごすためのアイデア、おすすめのレイングッズまで、雨天が憂鬱でなくなるワザを紹介します。
- 公開日:

目次
犬の散歩は雨でも行くべき? どんな場所で気晴らしをする?

1330009211/ Shutterstock.com
雨の日、愛犬の散歩に出るのが億劫になってしまう飼い主さんも少なくないでしょう。
リードを持ちながら雨のなか傘をさして愛犬と歩き、排泄物を拾うのは決して楽ではありません。
雨が降っていても犬の散歩に出る理由は、主には排泄のためではないでしょうか?
もし愛犬が室内でも排泄をしてくれるようであれば、雨の日に無理をして散歩に行く必要はありません。
1日や2日くらい散歩に行かなくても、自宅で飼い主さんと遊んだりトレーニングをしたりすれば、ある程度の運動欲求や作業意欲は満たされるでしょう。
心身ともにエネルギッシュな愛犬の気晴らしに、雨の日でも外出したいならば、室内ドッグランや犬用プールがおすすめ。
運動欲求がたっぷり満たされるはずです。
愛犬にとって気晴らしにはなりませんが、あえて、雨の日にワクチン接種や予防薬投与のために動物病院に行くのもよいでしょう。
ずっと自宅にいるよりも疲れて、夜はぐっすり寝てくれるに違いありません。
雨の日の自宅での過ごし方は“脳トレ”がポイント

1232350561/ Shutterstock.com
雨の日に自宅でどう過ごせば愛犬を退屈させないで済むか、悩みどころだと思います。
室内で過ごす愛犬の1日を満たしてあげるには、脳トレが最適。
犬たちはもともとなんらかの仕事をするために、人間によって改良されてきました。運動欲求のほかに、作業欲求も持ち合わせています。
とくに、人間よりはるかにすぐれた嗅覚を使う仕事を担ってきた犬種は多く、においを嗅ぐことは趣味と言ってもいいほど、犬が大好きな作業。
室内では、家庭犬の競技としても近年人気の“ノーズワーク”を模したゲームをして、愛犬の充足感をアップさせてあげましょう。
家庭版ノーズワークの方法は、簡単。
廊下などに愛犬を待機させて、その間に飼い主さんが家具の陰やクッションの裏といった見つけにくい場所におやつを隠します。
ドアを開けて、あとは愛犬が嗅覚をフル活動させておやつを探すのを見守るだけ。
嗅覚を使う作業は、シニアドッグでも楽しめます。
飼い主さんとトレーニングをするのも、脳トレになります。
すでにマスターしている“待て”を強化したり、新しいトリックを教えたり……。
飼い主さんと心を交わしながら、愛犬の作業意欲を満たしてあげてくださいね。
雨の日に散歩を嫌がる愛犬には、マッサージなどの体のケアもおすすめ

430478092/ Shutterstock.com
被毛や肉球が雨に濡れると嫌がる犬も、少なくありません。
とくに、貴族の抱き犬としての役割を果たしてきた愛玩犬グループの犬種に、雨の中を歩くことに対して心地よく思わない犬が多いようです。
冬の雨は、被毛の薄い寒がりの犬種や、体温の調節機能が衰えて冷えやすいシニアドッグには堪えるかもしれません。
雨に濡れるのを嫌がる愛犬とは、雨の日は散歩に行かないという選択肢も十分にアリです。
外出しない日には自宅で脳トレをするほか、体のケアを行うのもよいでしょう。
ブラッシングやマッサージをしてあげれば、愛犬の新陳代謝や血行を促進してあげられます。
とくに、気圧が低い日に関節などが痛くなりやすいシニアドッグには、マッサージはおすすめ。
スキンシップをとおして、愛犬だけでなく飼い主さんもうっとり幸せな気持ちになれるに違いありません。

運動の後はしっかりキレイに清潔に!愛犬の【散歩後の手入れ】方法
雨の日に室内でトイレができれば犬も快適

153617210/ Shutterstock.com
愛犬も飼い主さんも雨の日に無理をして散歩に行かないですむよう、室内トイレを愛犬に覚えてもらいたいものです。
子犬のうちにトレーニングをすれば身に付きやすいですが、成犬になってからトレーニングを始めても覚えてくれる可能性は大!
まずは、愛犬が落ち着いて排泄できない窓のそばや人の往来の激しいところは避けて、部屋の隅や脱衣所などにトイレを設置します。
成犬であれば、散歩に持参したトイレシーツに、数滴のおしっこをつけておいたものをトイレトレーにセットして、そこがトイレだと理解してもらいましょう。
寝起き、食後、飲水後、遊んだあとなどのおしっこをしたくなるタイミングを見計らい、トイレに愛犬を誘導します。
愛犬がにおいを嗅いで排泄を始めたら、「ワンツー」などの合図をバックミュージックのようにかけ続けてください。
排泄が終わったら、大げさなぐらいほめておやつをあげて。
そのうち、愛犬は「ワンツー」の言葉と排泄行為とおやつが関連づけられて、飼い主さんの「ワンツー」の合図で排泄をしてくれるようになるでしょう。
排泄をガマンしてしまっている様子の成犬には、まずは散歩中の排泄時に「ワンツー」と唱え続けるところからスタートしてみてください。
室内で好きなときに排泄ができるようになれば、愛犬自身も快適に過ごせます。

犬がトイレを覚えない!おしっこなどトイレを失敗する理由としつけ方法、トレーニングの工夫とは?
雨天の散歩で役立つグッズ!犬種に合わせたレインコートなど

1155374698/ Shutterstock.com
雨天でも散歩に行く場合、レインコートを着せるべきか迷うところかもしれません。
実は猟犬として活躍してきた犬種の多くは、風雨から身を守れる全天候型の被毛を持っています。
たとえば、柴犬などの日本犬。また、ラブラドール・レトリーバーは水鳥を回収する役割を果たしていたので、水分を弾く被毛を備えています。
そうした犬種は、レインコートは不要かもしれません。
多少濡れても、帰宅してからタオルで拭いたり軽くドライヤーをかければすぐに元通りになるでしょう。
屋外で働くことを想定して作出されていない愛玩犬グループの犬種は、犬用レインコートを着用させたほうがベターと言えます。
脚の短い犬種の腹部の泥はねが気になるようであれば、お腹だけカバーできるエプロンタイプのレインコートもおすすめ。
愛犬が嫌がらなければ、犬用レインブーツを履かせるのも汚れ防止に役立ちます。
帰宅後、愛犬の被毛が汚れている場合、水のいらない泡タイプのシャンプー剤もお手入れに便利です。

犬の散歩に役立つ、便利なおすすめグッズ8選 マナーグッズ、水分補給、夜のお散歩ライトなど
まとめ

1340783666/ Shutterstock.com
雨の日は、愛犬が嫌がったり飼い主さんが大変であれば、無理に散歩に行かなくても大丈夫。
その代わり、室内で愛犬が排泄できるようにしてあげましょう。
散歩以外に愛犬が心地よい疲労感を得られるようなことを行って、雨だからこそ得られる充実の1日を過ごしてみてください。
雨天でも散歩する場合は、犬用の雨具や帰宅後の簡単お手入れグッズを用意して、快適な散歩を!
監修者情報

鹿野 正顕(学術博士)
・学歴(大学・院、学部、専門分野) 麻布大学大学院 獣医学研究科 博士後期課程修了 専攻:人と動物の関係学、犬の行動学 麻布大学介在動物学研究室(旧 動物人間関係学研究室)にて、人と犬の関係、特に犬の問題行動やトレーニングの研究を行い、人と犬の関係学の分野で日本初の博士号を取得。 ・資格 CPDT-KA(Certified Professional Dog Trainer - Knowledge Assessed) (世界最大家庭犬トレーナー資格) ・youtubeチャンネル 「スタディ・ドッグ・スクール 」 動物行動学博士&国際ライセンスドッグトレーナーが犬の習性や能力から飼い方やしつけまで目からウロコの情報を幅広く発信。 チャンネル登録はこちらから↓ https://www.youtube.com/channel/UCqSmNCaYUEUFObbBW4Xn9nw ・職業 スタディ・ドッグ・スクール® 代表 株式会社 Animal Life Solutions(ALS) 代表取締役社長 ・所属団体、学会 日本ペットドッグトレーナーズ協会(JAPDT) 理事長 動物介在教育療法学会(ASAET) 理事 ・受賞歴 平成16年度さがみはら青年アントレプレナービジネスコンテスト 優秀賞 ・著書 ◆ 「犬の行動学入門」 監修:森 裕司 著:鹿野 正顕/中村 広基 ◆ 「アニマルセラピー入門」 編集:NPO法人 ひとと動物のかかわり研究会 監修:太田 光明 ◆ DVD「子犬と暮らす前に 準備と選び方」 ◆ DVD「子犬を家に迎えたら 飼い方・しつけ方」 販売元:アイディーマグネテック株式会社 監修:鹿野 正顕 ◆ 建築知識 創刊60周年記念出版「犬のための家づくり」 発行:エクスナレッジ ◆Oral tyrosine changed the responses to commands in German shepherds and Labrador retrievers but not in toy poodles Masaaki Kano,Hidehiko Uchiyama,Mitsuaki Ohta,Nobuyo Ohtani (2015) ◆ 応急仮設住宅における人とペットが共棲する住環境に関する音響特性評価 浅見 樹里, 田村 雅紀, 金巻 とも子, 鹿野 正顕, 長谷川 成志 ジャーナル:工学院大学総合研究所・都市減災研究センター (Research Center for Urban Disaster Mitigation: UDM) 研究報告書 (平成25年度) ・職業上でのペットとの関わり ドッグトレーナーとして飼い主指導 獣医師、ドッグトレーナーなどの専門家に対する犬の行動・しつけ・トレーニング等の教育 学校機関での専門家の育成 メディアを通した情報発信 企業に対するペット関連コンサルタント ・飼っている動物 スタンダード・プードル(♀:柔、11歳) ・ペット歴 犬:Mix(4匹)、ミニチュアシュナウザー(1匹)、ジャーマンシェパード(1匹) スタンダード・プードル(1匹) ネコ:2匹 シマリス:2匹 ウサギ:1羽 セキセイインコ:5羽 ・ポリシー(ペットに関する) 動物の習性を客観的に理解し、人と動物互いのバランスを保った共生を追求する ・エピソード(ペットに関する) 畜産を兼業していた農家出身の両親は、ともに動物が好きだったことから、よく捨てられた犬を拾ってきて家で飼っていました。そのため、私は幼少のころから常に犬と一緒の生活を送り、鍵っ子だった私の寂しい気持ちを犬はいつも癒してくれ支えとなってくれました。 当時の犬の飼い方は今とは全く異なり、犬は外で飼うのは当たり前で予防接種をしたり動物病院に連れていくこともあまり一般的ではありませんでした。特に私の父親は、戦後間もない、物のない時代で生まれ育ったため、動物にお金をかける意識が低く、予防接種や病気の治療なども満足には行わなかったため、我が家の犬たちも非常に短命で、大学に進学するまでの12年間で4頭もの犬を飼育してきました。 そんな犬の飼い方に、幼いころから何となく疑問を感じていた私にとって、小学生の頃、今の仕事を志すようになった衝撃的な事件が起きました。避妊もしていなかった我が家の犬は、ある日、家に迷い込んできた野犬と交配してしまい、自宅で1匹の子犬を産みました。私は父に、産まれた子犬を飼うことをお願いしましたが、2頭も同時に飼うことができないという理由で拒まれてしまいました。そこで、子犬の里親を見つけることを懇願すると、父は承諾をしてくれたと思ったのですが、次の日の朝、子犬はいませんでした。 気が動転した私は、すぐに父のもとへ行き子犬の行方を尋ねると、父は夜中に山に捨ててきたと答えました。ショックでした。言葉が出ないくらい、頭の中が真っ白になるぐらいショックでした。私は、泣きじゃくりながら父親に怒りをぶつけましたが、もうその子犬が家に帰ってくることはありませんでした。 このことがきっかけで、私は、「犬をもっともっと大切にする社会に変えたい」、「家族の一員としてもっともっと犬との絆を深められる社会にしたい」、そう決意し犬の専門家になることを強く志し、「犬とのより良い共生社会の確立」という夢をかなえるべく、麻布獣医大学の獣医学部動物応用科学科に進学をしました。 大学院の博士課程が修了後、同じ志をもち、共に学生時代に犬の研究チームをまとめ、同期共に、さらなる夢をかなえるべく、大学のベンチャー企業として株式会社アニマルライフ・ソリューションズを立ち上げ、現在でも「犬とのより良い共生社会の確立」を目指した事業活動を行っています。
…続きを読むライタープロフィール

臼井 京音 Kyone Usui
フリーライター、ドッグジャーナリスト 【経歴】 日本文学を専攻しバックパッカーもしていた大学卒業後、旅行ガイドブックの編集プロダクション勤務を経て、フリーライターに。30代前半でオーストラリアにドッグトレーニング留学をしたのち、現在はドッグジャーナリスト。 2007年から2017年まで東京都で“犬の幼稚園Urban Paws”の園長&家庭犬トレーニングインストラクターとしても活動。 東京都中央区 動物との共生推進員。 【執筆歴】 小学生時代から愛読していた雑誌『愛犬の友』をはじめ、多数の書籍や媒体で犬をはじめペットに関する執筆活動を行う。Webサイト「ニッポン放送ニュースオンライン」にて『ペットと一緒にby臼井京音』連載中。 著書:タイの犬の写真集『うみいぬ』、『室内犬の気持ちがわかる本』 これまでの執筆・編集歴は、毎日新聞の「臼井京音の幸せ犬ぐらし」連載コラム、AllAbout「犬の健康」、『週刊AERA』、季刊誌『BUHI』、書籍『フレンチブルドッグ生活の家計簿』、書籍『きみとさいごまで』、書籍編集『愛犬をケガや病気から守る本』、書籍編集『最新版 愛犬の病気百科』など。 【ペット歴】 小学生時代からシマリス、カメ、ミジンコ、カエル、ハムスター、メダカ、最初の愛犬ヨークシャー・テリアなどと生活し、現在はノーリッチ・テリア2頭と暮らしています。 室内外で保護犬やブリーダーから迎えた犬を多頭飼育していた祖父母や、獣医師の叔父、シャム猫を溺愛していた祖母の影響で、生まれた時からずっと動物に囲まれてきました。人と動物のよりよい関係を願い、日々取材と執筆を行っています。
…続きを読む編集部のおすすめ記事
- 【長野】愛犬と一緒に泊まれるペット可ホテル5選&おすすめスポットをご紹介
- 長野といえば、観光地として有名なのが軽井沢や白馬。愛犬と一緒に観光できるスポットも充実しているため、犬の飼い主さんからも大変人気のエリ...
- 【東京】愛犬と一緒に行きたいペット同伴OKのカフェ・レストラン10選
- 東京には、愛犬と一緒に訪れることができるペット同伴OKのカフェやレストランがたくさんあります。なかには本格的なコース料理をいただけるレ...
- 犬と行ける関西の旅行まとめ。おすすめの人気宿泊施設5選
- 今回は、関西での特別な時間にぴったりの宿泊施設をご紹介します。これら人気の宿はゴージャスな雰囲気に包まれたスイートルームや、心地よい機...