愛犬がお散歩に行きたがらないその理由と5つの解決方法
犬を飼っている人にとって、お散歩は日課。愛犬が楽しそうにお散歩をしてくれるのであれば問題ありませんが、もし、急にお散歩に行きたがらなくなってしまった…または、はじめからお散歩が好きではなかったら…。「なぜそうなってしまったのかな」「お散歩しないと健康が損なわれるのでは?」と不安に思いますよね。
- 公開日:

この記事では、愛犬がお散歩に行きたがらない理由としてどんなものが挙げられるかをご紹介します。
当てはまるものがないかどうか、ぜひチェックしてみましょう。
少しずつお散歩に慣れてもらう方法もご紹介しますので、参考にしてみてくださいね。
「うちの犬、変わってる?」お散歩に行きたがらないのはなぜ?

1070261351/ Shutterstock.com
愛犬がお散歩に行きたがらない場合、「犬って普通は喜んでお散歩に行くものじゃないの!?」と、不安に感じてしまいますよね。
愛犬に毎日楽しくお散歩をしてもらうためには、「お散歩に行きたがらない理由」を知る必要があります。
ここからは、愛犬に考えられる「お散歩に行きたがらない理由」をまとめました。当てはまるものがないか、確認してみましょう!
case1:お散歩に行きたい”相棒”が決まってる!?
お散歩に行きたがらないのは、もしかしたら「お散歩の相棒が違う!」と愛犬自身が感じているのかもしれません。
いつもお散歩をしてくれている人ではない人、または単純に「一緒に行きたい人」ではなかった場合、違和感をおぼえ、お散歩を嫌がることがあります。
また、お散歩をするハーネスがいつもと違うことで、お散歩を嫌がる可能性も。ハーネスを新しくした時などにお散歩を嫌がる仕草を見せた場合、そのハーネスは愛犬に合っていないのかもしれません。
これまで使用していた首輪やハーネスが劣化し、違和感があることも考えられます。
ハーネスに違和感を感じている、痛がっている、ハーネスが毛に引っかかってしまっていることが見られないか、という部分も、よく観察してあげましょう。
case2:警戒心・危機管理が強い性格かも!
そもそも「外に警戒している」ことで、お散歩を嫌がっていることもあります。
おうちに迎える前は捨て犬だった、殺処分寸前だったなどの過去がある犬の場合、外に強い恐怖心があるかもしれません。
また、過去のお散歩中に大きな音を聞いた、他の犬に攻撃されたなど、怖い思いをしたことがある犬は、外に行きたがらないことがあります。
また、保護犬を迎え入れた場合にはおうちに迎える以前の経験により、外に強い恐怖心があることも考えられます。
トラウマになりうる思い出に心当たりがある場合、コースを変えたり、時間帯をずらすことができないかを検討しましょう。

愛犬が散歩に行きたがらない!嫌がるその理由と対処法
case3:外の天候が嫌い?

163050257/ Shutterstock.com
実は、気候によっても散歩をしたがらない日が出てくる可能性があります。
雨が降りそうな天気、寒い日、気圧が低い…など、犬によって「嫌だ」と感じてしまう気候があるかもしれません。
また、晴れていたとしても、雨の後で水たまりがたくさんあるなど、犬にとって嫌悪を感じることはそれぞれです。
お散歩に行きたがらない仕草を見せた場合、まずは家の前や庭先に出られそうか試してみましょう。
もし家の前までならOKという場合、その先に、お散歩を嫌がる原因がないかを疑ってみる必要があります。

【ドッグトレーナー監修】雨の日に犬の散歩は行くべき?雨の日の犬のトイレや家での過ごし方を紹介!
case4:体調が悪いことを知らせているのかも!
毎日楽しそうにお散歩をしていたのに、急に行きたがらなくなってしまった場合、体調に変化が起きていることも考えられます。
具合が悪い、ケガをしていることがあっては大変。
食欲の有無、おしっこやウンチの状態など、お家での様子をみるようにしてください。
続くようなら、異常がないか動物病院で検診していただきましょう。
また、シニア犬の場合、足腰が弱って思うようにお散歩ができない、体力的にたくさん歩けない状況になることもあります
無理にお散歩しようとしないで!少しずつ慣らすための5つの方法

324867965/ Shutterstock.com
お散歩をさせたいからといって、嫌がっている愛犬を無理やり連れ出すのは危険。
お散歩を嫌がることで、飼い主さんに何か伝えようとしているのかもしれません。
無理やり連れて行くことで、余計にお散歩が嫌になってしまうおそれも。
そこでここからは、お散歩を嫌がる愛犬の様子をチェックしつつ、飼い主さんが愛犬のためにできることをご紹介します。
楽しくお散歩ができるようなるためにも、確認しておきましょう。
まずはお庭、家の前まででOKとしましょう!
無理にお散歩に連れて行こうとすると、愛犬は余計にストレスを感じてしまうかもしれません。
そこで、まずは「家の前」や「お庭まで」など、近い範囲で日光浴をしてみましょう。
もし、家の前や庭までは元気に出るようであれば、そこでのボール遊びなどを楽しんでみてください。少しずつ外の環境に慣らしましょう。
これだけでも、十分に運動にはなるはず。日の光に当ててあげることが大切です。
イヤイヤながらも外に出るようなら、進むたびにおやつをあげても
ちょっぴり嫌がる様子を見せながらも、とりあえず外には出てくれる…という場合は、おやつを使うのも手です。
少し進むたびに、おやつをあげてみましょう。いつの間にか、楽しそうにお散歩をしてくれるかもしれません。
車で目的地までいってみる

693019657/ Shutterstock.com
お散歩の目的が「運動不足の解消」であれば、ドッグランや、犬が遊べる公園などに車で連れて行くのも手。
「走ったりおもちゃで遊ぶのは好きだけれど、どうもお散歩が苦手」という愛犬の場合、目的地に着けば大いに運動をするかもしれません。
お散歩のコースに苦手な犬がいたり、怖い思いをした経験がある場合には、このような方法がうまくいくこともあるでしょう。
外自体に恐怖心を抱いているのであれば、室内のドッグランや、屋根代わりになる川沿いの橋下などに連れて行くのもおすすめ。
しかし、いつものコースでトラウマとなるような思い出が残ったことが原因である場合は、お散歩の時間を変えたり、コースを変更したりすることで解決するケースもあります。
愛犬のお散歩を嫌がる理由を考えながら、車を活用するようにしてください。
お散歩に便利なアイテムを活用する!
愛犬との楽しいお散歩に活用できるアイテムが、たくさん販売されています。
例えば、雨の日に濡れるのが嫌でお散歩に行きたがらない犬の場合、レインコートを着せてあげると解決するかもしれません。
アスファルトや砂利道を歩くのを嫌がる場合、犬用のブーツを使用するのもありです。
もちろん、服を着る、靴を履くことを嫌がる犬も多いので、様子を見ながら活用しましょう。
お散歩の時に使用する首輪やハーネスのサイズが合っていないために、歩くと苦しい思いをしているおそれもあります。
新たなアイテムを試す前に、現在使用している首輪やハーネスのサイズが合っているかどうか、確認することも大切です。
少しずつリードを引っ張ってみるのもあり
犬がお散歩に行きたがらないのではなく、飼い主さんが「歩かせていない」可能性もあります。
お散歩のしかたを愛犬がよく理解できていないパターンです。
愛犬の様子をみながら、少しずつリードを引っ張ってみましょう。
少し引っ張るだけで、歩き始めるかもしれません。
ここで避けなければならないのが、無理に長時間強く引っ張る行為です。
あまりに長くリードを引っ張ってしまうと、足腰や肉球を痛めてしまう危険性があります。
あくまで、強めにグイっと一度引っ張る程度にしてください。
愛犬の気持ちを汲み取ることは一番大切なことですが、お散歩をする日課を躾(しつけ)る、というのも大事なことです。
まとめ

450553666/ Shutterstock.com
犬がお散歩に行きたがらない理由と、お散歩に少しずつ慣らす方法をご紹介してきました。
お散歩に行きたがらない理由によって、試してみる方法は変わってきます。
愛犬が楽しくお散歩ができるように、少しずつ色々な方法を試してみてください。
もちろん、嫌がっているのに無理やりお散歩に連れて行くのはNG。
犬のお散歩嫌いが加速してしまうおそれがあります。
愛犬の様子をよく観察しながら、少しずつお散歩に慣れてもらいましょう。

夏の愛犬との散歩を安全&快適にする秘訣 アスファルトの温度、気温や湿度にも気をつけて

冬に犬を散歩させる注意点や寒さ対策について
編集部のおすすめ記事
- 【長野】愛犬と一緒に泊まれるペット可ホテル5選&おすすめスポットをご紹介
- 長野といえば、観光地として有名なのが軽井沢や白馬。愛犬と一緒に観光できるスポットも充実しているため、犬の飼い主さんからも大変人気のエリ...
- 【東京】愛犬と一緒に行きたいペット同伴OKのカフェ・レストラン10選
- 東京には、愛犬と一緒に訪れることができるペット同伴OKのカフェやレストランがたくさんあります。なかには本格的なコース料理をいただけるレ...
- 犬と行ける関西の旅行まとめ。おすすめの人気宿泊施設5選
- 今回は、関西での特別な時間にぴったりの宿泊施設をご紹介します。これら人気の宿はゴージャスな雰囲気に包まれたスイートルームや、心地よい機...