【獣医師監修】犬種別の平均寿命・最高齢のギネス記録は?健康で長生きしてもらうための健康管理
愛犬には、少しでも元気で長生きしてもらいたいもの。犬種や大型犬、中型犬、小型犬でも寿命は違うのでしょうか?ギネスでの最高齢記録や日本に暮らす犬の平均寿命、チワワ、ミックス犬など犬種別の平均寿命をご紹介。頭に入れつつ、健康寿命を延ばす秘訣も探っていきましょう。
- 公開日:

目次
ギネスで最高齢の犬は約30歳も、20歳ならば長寿

1128432179/ Shutterstock.com
2018年現在でギネス記録に認定されている最高齢の犬は、オーストラリアン・キャトルドッグのブルーイーで、1931年に29歳5ヵ月で生涯を閉じたそうです。
その後、同じオーストラリアでオーストラリアン・ケルピーが30歳まで生きたと言われていますが、こちらはギネスには非公認だとか。
中型犬の30歳は人間に換算すると約140歳。1931年以来、ブルーイーのギネス記録を塗り替える長寿犬は出現していません。
いずれにしても、人間でも120歳までが現在の寿命の限界であるとする説が多数を占めるため、犬の約30歳はかなりの長寿と言えるでしょう。
実際には、愛犬が20年以上生きれば人間換算で90歳以上になり、かなりの長生きと言えます。
【参照元】:Oldest dog ever | Guinness World Records
日本で飼育されている犬の平均寿命

1411114406/ Shutterstock.com
日本で暮らす犬の平均寿命をご存じですか?
一般社団法人ペットフード協会の2018年12月発表の全国犬猫飼育実態調査の結果によると、2014~2017年の5年間の集計で、犬全体の平均寿命は14.29歳でした。
超小型犬と小型犬の寿命が長いという結果も同時に発表されています。
ちなみに同調査の結果発表には、家の外に出ない猫の平均寿命のほうが、家の外に出る猫よりも約2歳長いことも含まれていました。
犬の飼育環境に関しては同調査から発表されていませんが、獣医師の多くは診察経験から、屋外飼育の犬よりも室内犬のほうが寿命がより長いことを感じていると言います。
屋外での生活は、暑さや寒さから体を守るために多くのエネルギーを消費します。
また、飼い主さんとのコミュニケーションが少なく孤独であることや、気候の変化や物音に安眠を妨害されがちな生活が、万病のもとになるストレスにつながる可能性もあるでしょう。
猫の猫エイズのような感染症にかかるリスクは犬には少ないので、猫ほどの年齢の差は生じないかもしれません。
けれども、愛犬に健康で長生きしてもらいたいのであれば、ぜひ室内で安心して過ごせる環境を提供してあげたいものです。
【参照元】:平成30年(2018年)全国犬猫飼育実態調査 結果|一般社団法人 ペットフード協会

【ドッグトレーナー監修】犬の室内飼いの部屋のレイアウトはどうする? ポイントや注意点は?
犬種によって寿命の長い&短いはある?

1431517316/ Shutterstock.com
犬種による寿命の調査と分析の結果を、アニコム損保が2016年に発表しています。
アニコム損保のペット保険の保険金請求データを基に、東京大学との共同研究で行ったこの調査によると、犬種別の平均寿命がもっとも長いのは、イタリアン・グレーハウンドの15.1歳。
次いで、ミニチュア・ダックスフントとトイ・プードルの14.7歳が2位で並びます。
4位は、柴犬の14.5歳。
5位のパピヨン14.4歳のほか、14歳を超える平均寿命の犬種は、パピヨン、ジャック・ラッセル・テリア、ウエスト・ハイランド・ホワイト・テリア、カニンヘーン・ダックスフンドでした。
トイ・プードルとミニチュア・ダックスフントのほか、人気犬種ではチワワが13.7歳で12位になっています。
ペットフード協会の調査とは時期が異なりますが、アニコム損保による調査では、平均寿命は小型群(体重5~10kg)が14.2歳ともっとも長く、超小型群(体重5kg以下)が13.8歳、中型群(体重10~20kg)が13.6歳、レトリーバー種などの大型群(体重20~40kg)が12.5歳、超大型群(体重40kg以上)が10.6歳と続きます。
犬の大きさから考えると、大型になるほど寿命が短い傾向にあることがわかります。
【参照元】:
犬種別の平均寿命を調査 | ニュースリリース | ペット保険の加入は「アニコム損害保険株式会社」
アニコムどうぶつNEWS 2016年9月号|アニコム損害保険株式会社
雑種やミックス犬の寿命は長い!?

1439738948/ Shutterstock.com
都市伝説のように、雑種は体が丈夫であるとか、長生きをすると言われてきました。
実際のところはどうなのでしょうか。
確かに、野犬や野良犬として生き残ってきた“雑種”は、弱肉強食の世界で、生命力の強い個体の遺伝子が受け継がれてきたと言えるでしょう。
そうした元野犬を保護犬として迎えた場合、病気をほとんどせずに長生きする可能性はあると考えられます。
ミックス犬と呼ばれる、純血種同士の交配により誕生した犬の場合は、親犬の遺伝病や虚弱な体質を引き継いでいるかもしれません。
野犬にルーツを持つ雑種とは違い、血統次第では体が丈夫であるとは言い切れないのが実際のところです。
前述のアニコム損保の調査結果では、ミックス犬の平均寿命は小型群で14.3歳で6位、中型群で13.9歳で10位でした。
健康管理に励んでご長寿を目指そう

200056064/ Shutterstock.com
日本に暮らす犬の平均寿命は、この数十年間で飛躍的に延びました。
その理由には、ご飯の質の向上や獣医療の進歩、室内飼育の増加などが挙げられます。
飼い主さんとのコミュニケーションが深まれば、幸せホルモンと呼ばれるオキシトシンが分泌されることがわかっています。
オキシトシンは免疫力を高める効果もあるそうです。
日本犬や大型犬でも欧米のように室内で生活をしたり、どんな犬でも適度な運動や脳トレで充足感のある毎日を過ごせば、犬たちの寿命をもっと延ばしてあげられることでしょう。
盲導犬は、家庭犬よりも寿命が長いという研究結果が、水越美奈氏(日本獣医生命科学大学)らによって発表されています。
盲導犬はユーザーとずっと触れ合っていられ、犬たちが本来抱いている作業意欲も満たされ、すぐに体調の異変に気づいてもらえて病気の早期発見と早期治療ができるからではないでしょうか。
私たちも愛犬の心身の健康管理に努めながら、ハッピーなご長寿ドッグになってもらいましょう。
犬の平均寿命【まとめ】

1439517752/ Shutterstock.com
日本に暮らす犬の平均寿命は約14歳。
食事や運動の適切な管理はもちろんのこと、飼い主さんとコミュニケーションを取りたい欲求や作業欲など、心身ともに愛犬の健康に気遣えば、きっと元気で長生きしてくれるはず!

【獣医師監修】老犬とのお出かけ、散歩、旅行(日帰り)、移動、宿泊など、注意点やポイントは?
監修者情報

箱崎 加奈子(獣医師)
・学歴、専門分野 麻布大学獣医学部獣医学科 ・資格 獣医師、トリマー、ドッグトレーナー、アニマルアロマセラピスト ・職業 獣医師 ペットスペース&アニマルクリニックまりも ・所属団体、学会 一般社団法人女性獣医師ネットワーク(代表理事) ・著書(一部) 1 最新版 愛犬の病気百科 著者名: 愛犬の友編集部 編 2 愛犬をケガや病気から守る本 著者名: 愛犬の友編集部 編 ・職業上でのペットとの関わり 普段犬猫の診察をしています。 飼育放棄や動物愛護センター収容の犬猫の保護譲渡活動をしています。 ・飼っている動物 シーズー ・ペット歴 ハムスター、うさぎ、ハリネズミ、犬(シーズー、ヨークシャテリア) ・ペットへの想い 18歳でトリマーとなり、以来ずっとペットの仕事をしています。 ペットとその家族のサポートをしたい、相談に的確に応えたい、という想いから、トリマーとして働きながら、獣医師、ドッグトレーナーになりました。 現在は東京でペットのためのトータルケアサロンを経営。 毎日足を運べる動物病院をコンセプトに、病気の予防、未病ケアに力を入れ、気になったときにはすぐに相談できるコミュニティースペースを目指し、家族、獣医師、プロ(トリマー、動物看護士、トレーナー)の三位一体のペットの健康管理、0.5次医療の提案をしています。 プライベートでは一児の母。 愛犬はシーズー。 家族がいない犬の一時預かり、春から秋にかけて離乳前の子猫を育てるミルクボランティアをやっています ・ペットに関するエピソード シーズー2頭、ヨークシャの全部で3頭の多頭飼いをしていました。 2頭は天寿を全うし、今はシーズーの澪(みお)が1頭です。 動物を飼育する習慣のない家庭に育ちましたので、この仕事に就こうと決めた時に初めて犬を飼いました。 犬初心者からトリマー、トレーナー、獣医と、飼い主目線で自分の愛犬に必要なスキルを身につけました
…続きを読むライタープロフィール

臼井 京音 Kyone Usui
フリーライター、ドッグジャーナリスト 【経歴】 日本文学を専攻しバックパッカーもしていた大学卒業後、旅行ガイドブックの編集プロダクション勤務を経て、フリーライターに。30代前半でオーストラリアにドッグトレーニング留学をしたのち、現在はドッグジャーナリスト。 2007年から2017年まで東京都で“犬の幼稚園Urban Paws”の園長&家庭犬トレーニングインストラクターとしても活動。 東京都中央区 動物との共生推進員。 【執筆歴】 小学生時代から愛読していた雑誌『愛犬の友』をはじめ、多数の書籍や媒体で犬をはじめペットに関する執筆活動を行う。Webサイト「ニッポン放送ニュースオンライン」にて『ペットと一緒にby臼井京音』連載中。 著書:タイの犬の写真集『うみいぬ』、『室内犬の気持ちがわかる本』 これまでの執筆・編集歴は、毎日新聞の「臼井京音の幸せ犬ぐらし」連載コラム、AllAbout「犬の健康」、『週刊AERA』、季刊誌『BUHI』、書籍『フレンチブルドッグ生活の家計簿』、書籍『きみとさいごまで』、書籍編集『愛犬をケガや病気から守る本』、書籍編集『最新版 愛犬の病気百科』など。 【ペット歴】 小学生時代からシマリス、カメ、ミジンコ、カエル、ハムスター、メダカ、最初の愛犬ヨークシャー・テリアなどと生活し、現在はノーリッチ・テリア2頭と暮らしています。 室内外で保護犬やブリーダーから迎えた犬を多頭飼育していた祖父母や、獣医師の叔父、シャム猫を溺愛していた祖母の影響で、生まれた時からずっと動物に囲まれてきました。人と動物のよりよい関係を願い、日々取材と執筆を行っています。
…続きを読む編集部のおすすめ記事
- 【長野】愛犬と一緒に泊まれるペット可ホテル5選&おすすめスポットをご紹介
- 長野といえば、観光地として有名なのが軽井沢や白馬。愛犬と一緒に観光できるスポットも充実しているため、犬の飼い主さんからも大変人気のエリ...
- 【東京】愛犬と一緒に行きたいペット同伴OKのカフェ・レストラン10選
- 東京には、愛犬と一緒に訪れることができるペット同伴OKのカフェやレストランがたくさんあります。なかには本格的なコース料理をいただけるレ...
- 犬と行ける関西の旅行まとめ。おすすめの人気宿泊施設5選
- 今回は、関西での特別な時間にぴったりの宿泊施設をご紹介します。これら人気の宿はゴージャスな雰囲気に包まれたスイートルームや、心地よい機...