犬のベッドはどれくらいの頻度で洗濯すべき?楽に洗えるオススメ商品もご紹介!
犬は、1日の大半を眠って過ごしています。ただくつろぐだけでなく「質の良い睡眠時間」を過ごしてもらうためにも、犬に良いベッドを用意してあげましょう。もちろん、ベッドは清潔に保つことが大切。今回は、犬用ベッドを洗濯する頻度や、洗いやすいオススメのベッドをご紹介します。
- 公開日:

犬のベッドの洗濯スパンはどれくらいが理想?

1451549276/ Shutterstock.com
犬はとても綺麗好き。
ベッドも、しっかりとお手入れをしてあげましょう。
衛生的な環境で過ごすことは、家族と愛犬の健康を守ることにもなります。
手軽にできるお手入れは、毎日しよう!
ベッドについた抜け毛やゴミを、掃除機や粘着テープを使用してしっかり取り除きましょう。
そして犬が遊んでいる時間を利用し、カバーを取り外して天日干しします。
日に当てることでノミ・ダニ対策になり、菌の繁殖を抑え、紫外線による雑菌効果が期待できると言われています。
一週間に一回のお手入れ

600658724/ Shutterstock.com
週に一回は、ベッドカバーを洗いましょう。手順は次の通りです。
1.抜け毛やゴミを取り除いてから、カバーを取り外します。
2.熱いお湯に15分ほど浸け置きし、汚れを浮き上がらせましょう。菌や幼虫などを取り除くためにも必要な工程です。
3.カバーを絞って洗濯機に入れ、洗剤で洗いましょう。
4.洗濯が終わったら、日の当たる場所でしっかりと干します。
洗濯機で洗う際の洗剤には「ペット専用」の洗剤や抗菌仕上剤を使用するのがおすすめですが、手に入りにくい場合は「赤ちゃん用洗剤」など、犬が布を舐めても安心なものを使うと良いでしょう。
また、カバーは乾燥機に入れると縮むおそれがありますので、使用しないほうがベターです。
一ヶ月に一回のお手入れ
月に一回は、マットレスのお掃除も。
手順は次の通りです。
1.カバーを取り外したマットレスに掃除機をかけます。繊維の中に潜んでいるホコリや抜け毛、ダニを取り除きましょう。
2.浴槽に熱いお湯を溜めて犬用の洗剤を入れ、汚れを浮き上がらせてから押し洗いします。
3.洗い終えたら浴槽の栓を抜き、マットレスの水分を絞ります。
4.綺麗なお水で、泡がなくなるまでしっかりすすいでいきます。
5.水分を絞った後は、バスタオルでマットレスを包みさらに水気を取ります。
6.大きいサイズのマットレスは平干しネットなどを利用して、天日干しします。
毎日・毎週するには大変なお手入れも、月に一度はコンスタントにおこないましょう。
犬用ベッド、お手入れの際に気をつけたいポイント
愛犬の健康のためにベッドのお手入れは大切ですが、人間用のものを洗濯する方法とは少しことなります。
犬の習性などを考慮した上で、正しいお手入れ方法を確認しましょう!
消臭しすぎない
ベッドについた犬のニオイには、敏感にならないようにしましょう。
飼い主さんとってはニオイが気になるところですが、犬は自分のテリトリーにニオイをつけて安心する動物です。
毎日消臭スプレーを使用すると「自分の存在を表すサイン」を消してしまい、ストレスになるので控えた方がよいでしょう。
洗剤成分を残さない
デリケートな犬の場合、洗剤が残っていると皮膚がかぶれるおそれがあります。
洗剤成分を残さないよう、しっかりすすぎましょう。
また、人間用の洗剤ではなく、刺激の少ないペット用の洗剤を使用したほうが、より安心です。
人間用の柔軟剤は使わない
犬は私たち人間よりも鼻が利きます。
人間用の柔軟剤の香りは犬にとっては刺激が強すぎ、香りの成分によっては体調を崩すおそれもあります。
柔軟剤は使用しない方が無難でしょう。
しっかりと乾燥
生乾きの状態では雑菌が繁殖しやすく、カビの生える原因にもなるので完全に乾かしましょう。
イヤなニオイの元にもなりますし、雑菌が原因となり皮膚疾患などになることもあるため、完全に乾かすことが大切です。
楽に洗えるからいつでも清潔!人気のオススメ「犬ベッド」4選
毎日使うベッドだからこそ、清潔に保ちたいものです。
ベッド選びのポイントは、掃除がしやすく、カバーが取り外せて洗濯できるものが便利です。
また、犬のことを考えた優れた機能を持っていれば高ポイント!
ここからは、おすすめの犬ベッドをご紹介します。
犬の疲れを解放し、質の良い睡眠をサポート!
ユニークな枕付きのベッドは、犬の首と脊柱のプレッシャーを解放し、心地よい眠りへ導いてくる優れものです。
カバーは質のよいフリース素材でありながら、爪で掻いても毛羽立ちにくく、耐久性があるのでいたずら好きの愛犬も問題なし。
なかに入っているマットには高反発のウレタンを使用し、犬の関節と筋肉の痛みを和らげる特性を持っています。
体を柔らくサポートしてくれるため、老犬にも適しており安心。
チャック付きのカバーで取り外しも簡単、洗濯機で洗えるので便利です。
熱中対策も万全!夏に大活躍のクールベッド
犬は、人間のように汗をかいて体温調節ができないため、暑さに弱い動物です。
夏は熱中症となる危険性が高まるため、夏用のベッドを用意してあげましょう。
PetStyleのベッドは中敷きのマットがあり、中身にはPP面綿使用で柔らか。
表地はメッシュ生地を使って通気性が良く、長時間使用しても蒸れないのが特徴です。
裏地はタオル生地で吸水性に優れ、湿気を吸い取るので快適に過ごせます。部屋の温度や愛犬の好みに合わせて使い分けが可能となっています。
手洗いが推奨の商品で少し手間ではありますが、洗濯ヒモがついて干しやすく、また乾きやすいので助かる仕様です。
カバーはリバーシブル。
耐久性抜群でどんなに噛み付いても大丈夫!
耐久性のあるORIENEXのベッドは、噛みグセのある犬でも大丈夫。
破れにくい生地加工を使用し、丈夫で長持ちします。
弾性豊かなPP綿を採用し、型崩れや縮みを防いでいつもふかふか!
通気性に優れているため一年を通して快適に使えます。
表面には、高級感のあるコーデュロイ生地を使用し、爪が引っかかりにくいので安心です。
水をはじき汚れもつきにくく、静電気が起こりにくいのが特徴となっています。
また、底面生地に撥水加工が施されており、サッと一拭きで水分を取り除けて便利!
ベッドの防菌・防カビ効果にも優れており、衛生面にも優れています。
ファスナーでベッドカバーを簡単に取り外すことができ、すべて洗濯機で丸洗いできる理想的なベッドです。
獣医師と共同開発された愛犬想いのベッド
「からだ想いラボ」は、獣医師と素材メーカーとで、犬のことをよく考えられたベッドです。
犬にとって理想的な厚みと硬さを備えた「高反発クッションエアー」を採用し、体をゆっくりと沈めて足腰・関節の負担を軽減。
底面には「ブレスエアー」用いて、通気性がよくムレにくいので、長時間心地よく眠れるのがメリットです。
頭や首を置く枕の部分は、防菌・防臭・防ダニ素材を使用し清潔さをキープ。
カバーを外せば洗濯機で丸洗いでき、短時間で乾くのでお手入れも簡単です。
まとめ

648059980/ Shutterstock.com
ベッドのお手入れは少し手間に感じるかもしれませんが、家族と愛犬の衛生のためにもペット用品を清潔に保つことは大切です。
犬の心地よい睡眠のため、健康を守るため、定期的なケアをしっかりしてあげましょう。
編集部のおすすめ記事
- 【長野】愛犬と一緒に泊まれるペット可ホテル5選&おすすめスポットをご紹介
- 長野といえば、観光地として有名なのが軽井沢や白馬。愛犬と一緒に観光できるスポットも充実しているため、犬の飼い主さんからも大変人気のエリ...
- 【東京】愛犬と一緒に行きたいペット同伴OKのカフェ・レストラン10選
- 東京には、愛犬と一緒に訪れることができるペット同伴OKのカフェやレストランがたくさんあります。なかには本格的なコース料理をいただけるレ...
- 犬と行ける関西の旅行まとめ。おすすめの人気宿泊施設5選
- 今回は、関西での特別な時間にぴったりの宿泊施設をご紹介します。これら人気の宿はゴージャスな雰囲気に包まれたスイートルームや、心地よい機...