【獣医師監修】真ん丸ほわほわビション・フリーゼと快適に暮らすコツ
白くてふわふわで、丸くカットされた顔に真っ黒い鼻と目が印象的なビション・フリーゼ。 人気が急上昇中のビション・フリーゼについて、歴史や被毛の手入れのコツ、注意すべき病気など多角的に紹介します。
- 公開日:

目次
ビション・フリーゼの歴史

pixta_42709721
ビション・フリーゼの原産国は、フランスとベルギー。
けれどもその起源は、地中海に浮かぶカナリア諸島のひとつである、テネリフェにあると考えられています。
その理由は、ナポレオン3世の時代には、「ビション・テネリフェ」という名でこの犬種が広く知られていたからです。
ビションというのは、フランス語で小型犬や小型のウォーター・スパニエルを意味するバービションを短縮した言葉。
そのため、小型のプードル(トイ・プードルやミニチュア・プードル)、ボロニーズ、マルチーズなども、ヨーロッパでは「ビション・ファミリー」や「ビション系」の犬と言われます。
地中海地方で飼育頭数が減ったことや、第一次と第二次世界大戦で絶滅しかけたのち、この犬種を愛するフランスとベルギーの繁殖家が心血を注いで復元に努めたことから、原産国がフランスとベルギーになっているのです。
1932年にはベルギーで、1934年にはフランスでこの犬種が初めて登録され、1978年に、現在のフランス名であるビション・フリーゼとなりました。
フリーゼとは、巻き毛の意味。その名のとおり、ホワイトのコークスクリュー状のゆるい巻き毛が、ビション・フリーゼの最大の特徴と言えるでしょう。
アメリカに渡り、綿菓子のような「パウダーパフ」と呼ばれるトリミングが始められた1960年代終盤から、一躍、人気犬種の座に躍り出て現在に至ります。
ビション・フリーゼの性格と特徴

pixta_15239412
ビション・フリーゼは、パウダーパフのカットスタイルによって大きく見られがちですが、体重は5kgほど、体高は25~29cmを理想としていて、ペキニーズと同じようなサイズと考えればわかりやすいでしょう。
毛色はピュアホワイトのみ。シングルコートなので、抜け毛は多くありません。
神経質さもなく、それほど吠えず、温和な性格です。
かといっておとなしすぎず、性格は明朗快活で社交的。運動も大好きで、トレーニングにも意欲的です。
そう考えると、旅行のパートナーとしても申し分がない犬種と言えるでしょう。
体格もがっしりしていて頑丈なので、赤ちゃんや幼児とも楽しく遊べる犬種です。
ビション・フリーゼの平均寿命は?

pixta_9962166
日本の家庭犬の平均寿命は、約14歳と言われています。
ビション・フリーゼは小型犬なので、平均よりも少し長めの寿命を持ちます。
13~16歳が、ビション・フリーゼの平均的な寿命と考えて良いでしょう。
ビション・フリーゼのかかりやすい病気

pixta_45612517
ビション・フリーゼは、以下の病気に比較的かかりやすい傾向があります。
・膝蓋骨脱臼(パテラ)
小型犬全般に見られる、膝のお皿がはずれる病気。
遺伝的な素因が関係すると考えられる疾患のひとつです。
若齢から発症する可能性があるので、ワクチン接種の際などに、獣医師に膝の状態を定期的に触診してもらうようにしましょう。
軽度のグレード1から重度のグレード4までの段階に分けられます。
自然治癒することはありません。
外科手術による治療が選択された場合、膝周りの関節が変形する前の若齢のうちに手術をしたほうが、シニア期以降の愛犬の生活の質を落とさずに済むでしょう。
・外耳炎
ビション・フリーゼは耳の内側にも毛が生えていて垂れ耳なので、外耳道の通気性が悪くなりがち。
そのために真菌のマラセチアや細菌のブドウ球菌などが増殖して、外耳炎を発症しやすいので注意が必要です。
愛犬の耳にいつもと違う匂いを感じたり、耳垢が増えたと感じたら、なるべく早めに獣医師に相談してください。
外耳炎の治療は、洗浄と点耳薬によって行われます。
・眼疾患
ビション・フリーゼの特徴であるパウダーパフのカットスタイルにより、被毛が目に入ったり、目に入った被毛を犬が前足でこすって取ろうとして、眼が傷つくことが少なくありません。
愛犬の目ヤニや涙やけが気になるようであれば、結膜炎や角膜炎などを起こしている可能性があります。
その場合は動物病院を受診して、眼疾患の有無を調べてもらうようにしましょう。
ビション・フリーゼの健康生活の秘訣

pixta_11704839
ドッグスポーツやアジリティーの競技会場で目にすることがあるほど、ビション・フリーゼは活発さを備えています。
そんなビション・フリーゼの心の健康をキープするために、愛犬が満足感を感じる程度の運動量は提供してあげたいものです。
1日1~2回、1回につき20分以上は散歩しましょう。
運動神経が良いとはいえ、スポーツのしすぎや滑る床での生活は、膝蓋骨脱臼の発症や悪化のリスクを高めるので厳禁です。
被毛が絡まないように、日ごろの手入れも重要です。
スリッカーブラシで毛玉をほぐしたら、コームを使って被毛を梳かします。
スリッカーブラシの先端は尖っていて皮膚を傷つける恐れがあるので、直接皮膚に当てないのがポイント。
飼い主さんとのスキンシップタイムの一環として、やさしくブラッシングをしてあげてください。
【ビションフリーゼ】散歩の役割や必要な運動量は?愛らしい見た目のビションフリーゼは、活発で遊ぶことが大好き。警戒心も少なく、誰とでも仲良くなれます。愛玩犬ですが、遺伝的疾患がほとんどなく、健康な体質をもつ犬種としても知られています。一方で興奮しやすい一面も持っているため、お散歩をする際は注意が必要です。ここでは、ビションフリーゼのお散歩に関する注意点をご紹介します。
ビション・フリーゼとの旅行での必須アイテム

pixta_15408691
ビション・フリーゼはヨーロッパ貴族の抱き犬として広まった犬種ですが、愛玩犬の中では活発なタイプ。
そのため、ドライブ中に車内を動き周り、ブレーキがかかった際に転倒してケガをすることがあります。
ビション・フリーゼとドライブ旅行に出るならば、ケージを持参して、運転中はケージに入れておくようにすれば安心です。
子犬のうちから、ケージ内でご飯やおやつを食べさせるようにするなどして、慣らしておきましょう。
実はイタズラによる誤飲や破壊なども、ビション・フリーゼにはしばしば起こり得ます。
旅先でも、飼い主さんが客室内で食事をしている際や入浴に出た際に、愛犬にケージに入っておいてもらうのが良いかもしれません。
白くてカールしている被毛がモップのような役割を果たし、汚れやホコリや枯れ葉などが付着して目立ちやすいのもまた、ビション・フリーゼの宿命のひとつ。
旅行にも、使い慣れたグルーミングセットは忘れずに持参を。
水を使わないで済むタイプのシャンプーも、旅先では重宝します。

【獣医師監修】旅行に行く時に愛犬を快適に留守番させるコツ
ビション・フリーゼの価格相場は?

pixta_56886801
ビション・フリーゼの価格相場は、10~40万円。
値段に幅があるのは、ドッグショーでチャンピオンになった親犬の直子では、一般的に高額になるからです。
まとめ

pixta_3908144
陽気でやさしく、運動神経も頭脳も良い。
そんなビション・フリーゼは、子供の遊び相手からシニア世代の旅行のパートナーまで、幅広い年代層のどんなニーズにも応えてくれる、理想的な家庭犬と言えます。
綿あめのような愛らしい見た目は、日常や旅先で撮る写真映えもバッチリ! ビション・フリーゼと暮らせば、笑顔あふれる思い出をたくさん作れるに違いありません。
監修者情報

箱崎 加奈子(獣医師)
・学歴、専門分野 麻布大学獣医学部獣医学科 ・資格 獣医師、トリマー、ドッグトレーナー、アニマルアロマセラピスト ・職業 獣医師 ペットスペース&アニマルクリニックまりも ・所属団体、学会 一般社団法人女性獣医師ネットワーク(代表理事) ・著書(一部) 1 最新版 愛犬の病気百科 著者名: 愛犬の友編集部 編 2 愛犬をケガや病気から守る本 著者名: 愛犬の友編集部 編 ・職業上でのペットとの関わり 普段犬猫の診察をしています。 飼育放棄や動物愛護センター収容の犬猫の保護譲渡活動をしています。 ・飼っている動物 シーズー ・ペット歴 ハムスター、うさぎ、ハリネズミ、犬(シーズー、ヨークシャテリア) ・ペットへの想い 18歳でトリマーとなり、以来ずっとペットの仕事をしています。 ペットとその家族のサポートをしたい、相談に的確に応えたい、という想いから、トリマーとして働きながら、獣医師、ドッグトレーナーになりました。 現在は東京でペットのためのトータルケアサロンを経営。 毎日足を運べる動物病院をコンセプトに、病気の予防、未病ケアに力を入れ、気になったときにはすぐに相談できるコミュニティースペースを目指し、家族、獣医師、プロ(トリマー、動物看護士、トレーナー)の三位一体のペットの健康管理、0.5次医療の提案をしています。 プライベートでは一児の母。 愛犬はシーズー。 家族がいない犬の一時預かり、春から秋にかけて離乳前の子猫を育てるミルクボランティアをやっています ・ペットに関するエピソード シーズー2頭、ヨークシャの全部で3頭の多頭飼いをしていました。 2頭は天寿を全うし、今はシーズーの澪(みお)が1頭です。 動物を飼育する習慣のない家庭に育ちましたので、この仕事に就こうと決めた時に初めて犬を飼いました。 犬初心者からトリマー、トレーナー、獣医と、飼い主目線で自分の愛犬に必要なスキルを身につけました
…続きを読むライタープロフィール

臼井 京音 Kyone Usui
フリーライター、ドッグジャーナリスト 【経歴】 日本文学を専攻しバックパッカーもしていた大学卒業後、旅行ガイドブックの編集プロダクション勤務を経て、フリーライターに。30代前半でオーストラリアにドッグトレーニング留学をしたのち、現在はドッグジャーナリスト。 2007年から2017年まで東京都で“犬の幼稚園Urban Paws”の園長&家庭犬トレーニングインストラクターとしても活動。 東京都中央区 動物との共生推進員。 【執筆歴】 小学生時代から愛読していた雑誌『愛犬の友』をはじめ、多数の書籍や媒体で犬をはじめペットに関する執筆活動を行う。Webサイト「ニッポン放送ニュースオンライン」にて『ペットと一緒にby臼井京音』連載中。 著書:タイの犬の写真集『うみいぬ』、『室内犬の気持ちがわかる本』 これまでの執筆・編集歴は、毎日新聞の「臼井京音の幸せ犬ぐらし」連載コラム、AllAbout「犬の健康」、『週刊AERA』、季刊誌『BUHI』、書籍『フレンチブルドッグ生活の家計簿』、書籍『きみとさいごまで』、書籍編集『愛犬をケガや病気から守る本』、書籍編集『最新版 愛犬の病気百科』など。 【ペット歴】 小学生時代からシマリス、カメ、ミジンコ、カエル、ハムスター、メダカ、最初の愛犬ヨークシャー・テリアなどと生活し、現在はノーリッチ・テリア2頭と暮らしています。 室内外で保護犬やブリーダーから迎えた犬を多頭飼育していた祖父母や、獣医師の叔父、シャム猫を溺愛していた祖母の影響で、生まれた時からずっと動物に囲まれてきました。人と動物のよりよい関係を願い、日々取材と執筆を行っています。
…続きを読む編集部のおすすめ記事
- 【長野】愛犬と一緒に泊まれるペット可ホテル5選&おすすめスポットをご紹介
- 長野といえば、観光地として有名なのが軽井沢や白馬。愛犬と一緒に観光できるスポットも充実しているため、犬の飼い主さんからも大変人気のエリ...
- 【東京】愛犬と一緒に行きたいペット同伴OKのカフェ・レストラン10選
- 東京には、愛犬と一緒に訪れることができるペット同伴OKのカフェやレストランがたくさんあります。なかには本格的なコース料理をいただけるレ...
- 犬と行ける関西の旅行まとめ。おすすめの人気宿泊施設5選
- 今回は、関西での特別な時間にぴったりの宿泊施設をご紹介します。これら人気の宿はゴージャスな雰囲気に包まれたスイートルームや、心地よい機...