【ビションフリーゼ】散歩の役割や必要な運動量は?
愛らしい見た目のビションフリーゼは、活発で遊ぶことが大好き。警戒心も少なく、誰とでも仲良くなれます。愛玩犬ですが、遺伝的疾患がほとんどなく、健康な体質をもつ犬種としても知られています。一方で興奮しやすい一面も持っているため、お散歩をする際は注意が必要です。ここでは、ビションフリーゼのお散歩に関する注意点をご紹介します。
- 公開日:

目次
【ビションフリーゼ】の散歩はいつからしていいの?

pixta_19488329
ビションフリーゼに限らず、どの犬種でもお散歩デビューは《ワクチンプログラムが終了してから》が基本です。
ワクチン接種が終わっていないのにお散歩をすると、いくら健康的な体質をもっているビションフリーゼといえど、病原菌や細菌に感染してしまうリスクがあります。
犬には、特効薬がない病気や感染力が強い病気、また後遺症が残りやすい病気があるため、ワクチン接種は必須です。
しかし、最近では「ワクチンプログラムが終了する”生後4ヵ月よりも前”に、外の刺激を受けた方がいい」とも言われています。
ワクチンの接種が終了する前に外に出す場合は、落ちている物を食べてしまわないよう、そして他の犬と触れ合わないようにする必要があります。この場合、地面におろして歩かせるのではなく「抱っこ」で過ごしましょう。
抱っこで少しずつ外の世界に慣れることで、スムーズなお散歩デビューが期待できます。

【ドッグトレーナー監修】子犬の散歩はいつから始めたら良い?散歩デビューのタイミングを見極めよう
初めてお散歩する時の注意点は?
多芸犬としても活躍していたビションフリーゼは、とっても活発な性格。
警戒心がなく、知らない人や犬にも自ら近づいて行く場合があります。
そのため、お散歩デビューをする時は、必ずリードやハーネスを付けて出かけましょう。
興奮しやすい一面も持っているため、ノーリードでお散歩をしてしまうと、飛び出しや飛びつきで事故に繋がる危険があります。
犬が主導権を握らないためにも、リードを短めに持ち、お散歩を楽しみましょう。
また、お散歩デビューをするにあたり「おすわり」や「まて」などのしつけも進めてください。
ビションフリーゼはしつけしやすい犬種なので、子犬の頃からしっかりとしつけをしていきましょう。

【ドッグトレーナー監修】子犬のはじめてのお散歩! ワクチン接種や誤飲など注意点やポイント!
【ビションフリーゼ】の散歩は毎日必要?しなくていい?

pixta_36477652
室内で飼育する愛玩犬だったビションフリーゼではありますが、運動が大好きな犬種のため、毎日お散歩をしてあげるのがおすすめです。
運動量が不足してしまうと、心にストレスを溜めてしまうおそれがあります。
毎日同じ空間にいるよりは、外に出て、リフレッシュさせてあげることも大切です。
雨の日、忙しい時、難しい時……お散歩にいけない日の対処法は?
毎日お散歩をしてあげたいところですが、雨の日や飼い主さんの都合によっては、お散歩ができない日もあるかもしれません。
そんな時は、室内でお気に入りのボールやおもちゃを使って遊んであげましょう。
飼い主さんと遊ぶことが大好きなビションフリーゼですので、危険な思いをしてまで毎日お散歩をする必要はなく、天候が悪い日は室内で一緒に遊んであげましょう。
注意点として、ビションフリーゼは足の関節の怪我が多い犬種なので、室内遊びをする際は、段差や障害物がないフロアで遊ばせてください。

【ドッグトレーナー監修】雨の日に犬の散歩は行くべき?雨の日の犬のトイレや家での過ごし方を紹介!
【ビションフリーゼ】の散歩の「回数」「時間」「距離」の目安は?
小型犬のビションフリーゼですが、運動が大好きなため、毎日お散歩に出かけたいところ。
1日2回、1回につき10〜15分程度のお散歩が適しています。距離にすると、約1km程です。
のんびりと歩く時間も必要ですが、ビションフリーゼは活発な犬種のため、走り回ることでストレスを発散します。
犬が入れる公園やドッグランで、フリスビーやボールを使用して遊ぶ時間を作るのもおすすめです。
飼い主さんと一緒に遊べることで、ビションフリーゼもとても喜ぶはずです。

愛犬にとって必要なお散歩の頻度は?散歩するタイミングや時間帯はここを観察して見極める
【ビションフリーゼ】の散歩に適切な「時間帯」「季節」

pixta_43212240
ビションフリーゼは、暑さに弱い犬種。
暑い夏のお散歩時間には気を付ける必要があります。
雨の日にも注意が必要なので、確認しておきましょう。
毛の量が多い!暑さに弱いため、夏のお散歩時間は要注意!
ビションフリーゼは毛の量が多いため、暑さに弱い犬種です。
熱がこもりやすいため、熱中症になるリスクも高いです。
気温が高い夏の日は、早朝や夜を選んでお散歩に出かけましょう。
さらに他の犬種と同様、地面からの「照り返し」の影響を受けやすいうえ、暑い時間帯にアスファルトをお散歩すると火傷してしまう危険もあります。
どうしても早朝と夜のお散歩が難しい場合は、室内遊びに切り替えましょう。

夏の愛犬との散歩を安全&快適にする秘訣 アスファルトの温度、気温や湿度にも気をつけて
雨の日はレインコートを着用してお散歩を楽しむ!
ビションフリーゼは真っ白い毛が特徴的なため、雨の日にお散歩に出かけると汚れてしまうおそれがあります。
さらに毛量が多いため、濡れたまま放置してしまうと自然には乾きづらく、皮膚疾患になる危険も。
雨の日にお散歩に出かける際は、レインコートを着用させる、帰宅したらよく毛を乾かしてあげるなどの対応をしてください。
レインコートを着用するのを嫌がる子もいるでしょう。無理に着せるのではなく、少しずつ慣らしてあげてください。

冬に犬を散歩させる注意点や寒さ対策について
【ビションフリーゼ】を散歩する際のトイレ(排泄)はどうする?

pixta_42394709
ビションフリーゼに限ったことではありませんが、お散歩時に排泄した場合、持ち帰るのは基本です。
必ず持ち帰るためにも、お散歩時にウンチ袋を持って出かけてください。
また、ビションフリーゼは真っ白い毛のため、排泄物が体についてしまうとたいへん目立ちます。
ウンチ袋と一緒に、ふき取るためのタオルやウェットティシュを持っていると便利ですね。
【ビションフリーゼ】が散歩を嫌がる(歩かない)場合の理由と対処法は?
ビションフリーゼにはお散歩が大好きな子が多いですが、中には嫌がる子がいるかもしれません。
お散歩に行きたがらない時は、原因を探りましょう。
リードやハーネスを嫌がっている場合は、お散歩の時だけでなく、室内にいるときも付けて慣らしてあげるのがおすすめ。
また、ビションフリーゼでは珍しいことですが、外を警戒している場合は、抱っこで家の周りをお散歩してみましょう。
外の世界に慣れれば、少しずつお散歩に興味を持ってくれるでしょう。
吠える時は?
お散歩に行く時、またお散歩中にビションフリーゼが吠える場合は「お散歩が嫌」なのではなく、外にある何かに「興奮している」のかもしれません。
興奮している場合は「吠えてはいけない」ことを教えてあげましょう。
ビションフリーゼは、頭がいい犬種です。飲み込みも早いので、しっかりと「いけないことはいけない」と教えてあげることが大切です。

犬が吠える理由は環境や飼い主の行動にあった!?犬が吠える意味を知り、しつけ方法を使い分けよう
【ビションフリーゼ】が散歩から帰った後のお手入れ方法!
お散歩から帰宅したら、家に入る前に足を拭いてあげましょう。
基本的には、乾いた布で拭く、汚れが気になる所を濡れた布やウェットティシュで拭くだけでOKです。
ただ、ビションフリーゼは真っ白い毛のため、汚れが目立ちます。
気になる場合は、ぬるま湯で絞ったタオルでふき取る、またはその部分だけ洗ってあげましょう。
お手入れを楽にするために、お尻の周りの毛だけを短めにカットしてもらうのも手。
ボリュームがある毛は絡まりやすいため、定期的なブラッシングやシャンプーも大切です。
お散歩の後はブラッシング、何曜日のお散歩の後はシャンプーと決めておくと、忘れずにケアできますね。

<グルーマー直伝>愛犬の健康を守る正しいブラッシング(身体編)【おうちセルフグルーミング】Vol.1
まとめ
ビションフリーゼのお散歩についてご紹介してきました。
小型犬であるビションフリーゼですが、とにかく活発で遊ぶことが大好きです。
ゆったり歩くだけでなく、ドッグランや公園でフリスビーやボールで遊んであげるのもおすすめ。
ビションフリーゼが、ストレスを溜めることなく快適に過ごせるように、適切な量のお散歩をしてあげてください。

【獣医師監修】真ん丸ほわほわビション・フリーゼと快適に暮らすコツ

【ドッグトレーナー監修】ビションフリーゼのしつけ 始める時期と問題行動の対策
ライタープロフィール

PECO
PECO[ペコ]は、月間 1000万人が利用するペット情報サイトです。 「ペットとの毎日がもっと楽しくなる」をテーマに、 おもしろ&かわいいペット動画や、飼い方・病気に関するお役立ち情報、 最新のペットイベント情報など、毎日配信しています。 ペットを心から愛する人たちのために、PECOはこれからもより良い情報を提供しつづけていきます。 コーポレートサイト https://corp.peco-japan.com/ Facebook https://www.facebook.com/PECO.japan/
…続きを読む編集部のおすすめ記事
- 【長野】愛犬と一緒に泊まれるペット可ホテル5選&おすすめスポットをご紹介
- 長野といえば、観光地として有名なのが軽井沢や白馬。愛犬と一緒に観光できるスポットも充実しているため、犬の飼い主さんからも大変人気のエリ...
- 【東京】愛犬と一緒に行きたいペット同伴OKのカフェ・レストラン10選
- 東京には、愛犬と一緒に訪れることができるペット同伴OKのカフェやレストランがたくさんあります。なかには本格的なコース料理をいただけるレ...
- 犬と行ける関西の旅行まとめ。おすすめの人気宿泊施設5選
- 今回は、関西での特別な時間にぴったりの宿泊施設をご紹介します。これら人気の宿はゴージャスな雰囲気に包まれたスイートルームや、心地よい機...