【ドッグトレーナー監修】「ボルゾイ」散歩が嫌い?毎日必要?適切な時間・距離・運動量!
ロシア生まれの狩猟犬である「ボルゾイ」は、大型犬でありながらスマートな体つきで、見た目がとてもカッコいい犬種。多くの運動量を必要とするため気軽に飼育できる犬種ではないですが、性格はとっても優しく、飼い主さんに忠実です。ここでは、ボルゾイに必要な時間、距離、お散歩の量などについて解説します。
- 公開日:

目次
【ボルゾイ】お散歩は何のためにするの?
一般的に「散歩」には、気晴らしや健康などのために、ぶらぶらと歩くという意味がありますが、犬の散歩に関しても、犬と飼い主さんに両方にとっての運動や気晴らしを目的とする人が多いと思います。
しかしこのような目的があったとしても、犬の散歩では公道を通ったり公園に行ったりするので、場所によって多くの人に迷惑がかからないように、飼い主さんの配慮と日頃からのしつけが必要となります。
また、運動のために散歩に連れていく飼い主さんも多いですが、犬は人が思っている以上に体力があります。リードに繋がれて歩くだけでは身体的な欲求は満たすことが出来ないことが多く、欲求不満な犬が多い傾向があります。
運動を通して犬の身体的欲求を満たすためには、ただ歩くだけでなく、飼い主さんが一緒に遊んであげる時間も設けたほうが良いでしょう。

【ドッグトレーナー監修】子犬の散歩はいつから始めたら良い?散歩デビューのタイミングを見極めよう
【ボルゾイ】TPOに合わせたお散歩の仕方を心がけよう
犬の散歩の時は「家を出てから目的地まで移動する時間」→「目的地で遊ぶ時間」→「家まで帰る時間」といったように時間を区切って考え、それぞれの時間の中で必要となる散歩の仕方を心がけると良いでしょう。
まず「家を出てから目的地まで移動する時間」と「家まで帰る時間」は公道を歩くので、犬の自由気ままに歩かせてしまえば周りにも迷惑が掛かりますし、犬が嫌いな人にとっては脅威に感じることもあります。そのため、理想としては以下に挙げられるような飼い主さんの配慮やしつけが必要になります。
・犬の自由に歩かせない
・リードを短めに持つ
・すれ違う人や犬と距離を取るようにする
・犬の自由に排泄をさせない
・吠えさせない
・落ち着いた行動をとる
そして「目的地で遊ぶ時間」には、
・リードは離さない
・他人に迷惑になるような場所でロングリードを使わない
・犬の自由に排泄をさせない(人の迷惑にならない場所でさせてきちんと処理する)
・公園など、その場所で決められているルールを守る
などの配慮をしましょう。
【ボルゾイ】散歩はいつからしていいの?

pixta_39646013
ボルゾイに限らず、犬は生後3週齢から12週齢は社会化期と呼ばれる時期で、五感、運動神経が発達し、様々なものに好奇心を持つ時期です。初めて見たものに対して恐怖心や警戒心が低い時期なので、この時期に経験したり触れ合ったりした人や犬、物事、場所などに対して愛着を形成し、適切な振る舞いを身につけることができます。
この時期に適切な経験をしていないものに対しては、将来、恐怖心を持ったり適切な行動が取れなくなってしまう問題が生じる可能性が高いため、社会化期から様々な経験をさせることが問題行動の予防には重要です。
感染症の面から考えると、ワクチン接種が終わる前にお散歩をすると病気に感染してしまうリスクがあるため、「ワクチンプログラムが終了してから」お散歩を始めたほうが良いのですが、ワクチンプログラムが終了するのは生後4ヵ月頃で社会化期が過ぎてしまうため、それまで家の中にだけいては経験不足になってしまいます。
そこで、ワクチンの接種が終了する前から散歩には連れて行った方が良いですが、他の犬と触れ合わないよう地面におろして歩かせるのではなく、「抱っこ」をして外の様々な刺激を経験させましょう。
ボルゾイを初めてお散歩する時はどうしたらいい?
ボルゾイは狩猟犬だった歴史を持つため警戒心が強く、小動物のような動きをするものに興奮してしまう傾向があります。
そのため、子犬の頃からしっかりとしつけをしてお散歩をする必要があります。
体が大きい分、お散歩中は周囲の方に圧力のあるイメージを持たれやすいため、小さい頃から落ち着いて飼い主の歩調に合わせてあるくトレーニングをし、リードをしっかり握ってお散歩をしていくことで、近所の方にもボルゾイが恐い存在ではないことを知ってもらえるでしょう。
とくに、女性や子供はボルゾイに警戒するおそれがあるため、配慮しながらお散歩を楽しむ必要があります。

【ドッグトレーナー監修】子犬のはじめてのお散歩! ワクチン接種や誤飲など注意点やポイント!
【ボルゾイ】散歩は毎日必要?しなくていい?

pixta_18462915
大型犬であるボルゾイには、多くの運動量が必要で、できるだけ毎日お散歩に出かけるのが好ましいです。
外に出ることで社会性を身につけることもできるため、可能な限りお散歩に出かけましょう。
運動不足になると、愛犬がストレスを抱えてしまうおそれがあります。
ストレスが溜まると「噛む」「吠える」などといった問題行動に発展する場合もあるため注意しましょう。
さらに、愛犬が運動不足で肥満になると、心臓や呼吸器系の病気にかかるリスクもあります。
愛犬の健康状態を保つためにも、運動不足にならないようただ歩くだけでなく、遊びを通してしっかりと運動をさせましょう。
雨の日、忙しい時。お散歩が難しい時は?
毎日お散歩をしてあげたくても、天候や飼い主さんの都合でできない日もあるでしょう。
そんな日は、室内遊びに切り替えて、思いっきり遊んであげてください。
ボルゾイは体が大きいため、広々とした空間を作ってあげるのが良いでしょう。
ボルゾイは足が細く、蹴る力が強いワンちゃんです。
障害物があると足を怪我してしまう危険があるため、家具は端に寄せるなどの対応をとってください。

【ドッグトレーナー監修】雨の日に犬の散歩は行くべき?雨の日の犬のトイレや家での過ごし方を紹介!
【ボルゾイ】散歩の「回数」「時間」「距離」の目安は?

pixta_16976026
大型犬であるボルゾイは、多くの運動量を必要としている犬種です。
お散歩は1日2回は必ず設けるようにし、ただ歩くだけでなく、飼い主さんが一緒に遊んで運動不足を解消してあげる時間を作ってください。
また、毎回同じコースをお散歩するのではなく、違ったコースを選ぶのも、ボルゾイにとっては刺激的な経験になります。
定期的に、思いっきり走れるドッグランに連れて行くのも良いでしょう。

愛犬にとって必要なお散歩の頻度は?散歩するタイミングや時間帯はここを観察して見極める
【ボルゾイ】散歩に適切な「時間帯」「季節」
ボルゾイには、お散歩をするのを避けた方がいい時間帯があり、知らずにお散歩をしてしまうと体調不良につながることもあります。
ここで、しっかりと確認しておきましょう。
「食前」と「食後」のお散歩は避ける
ボルゾイは「胃捻転」になりやすい犬種です。
食前や食後=食事の2時間前後は「胃拡張」といい、腹部に空気やガスが溜まることがあります。
こうしてお腹にガスが溜まった状態で胃がねじれる「胃捻転」が起こると、犬はゲップなどをして空気を出すことができず、血流も悪くなるため、胃が壊死してしまうのです。
胃捻転は遊んでいる最中など、ちょっとしたはずみでも起こるものです。
ボルゾイが健康でいられるためにも「食前」「食後」の時間帯は避けてお散歩を楽しみましょう。
ボルゾイは暑さに弱いため、夏は「熱中症」に要注意!
ロシア生まれのボルゾイは、暑さに弱い犬種です。
夏の暑い時間帯にお散歩をしてしまうと「熱中症」になる危険があります。
さらにボルゾイに限ったことではありませんが、熱をもったアスファルトの上を歩くと肉球を火傷してしまうおそれも。
そのため、夏のお散歩は暑くなる前の「早朝」そして暑さが引いた「夕方」にお散歩をするようにしてください。

夏の愛犬との散歩を安全&快適にする秘訣 アスファルトの温度、気温や湿度にも気をつけて
【ボルゾイ】散歩する際のトイレ(排泄)はどうする?
犬が外での排泄をしないように「お家で排泄してから散歩に出掛けよう」と呼びかける声が大きくなってきた最近。
排泄は家のみで行うようにしつけることができれば、お散歩中のトイレマナーを気にする必要はないでしょう。
お散歩の際には、「ウンチ袋」と「水」は必ず持ち歩きましょう。
ボルゾイに限らず、お散歩時に排泄した場合持ち帰るのが基本です。
必ず持ち帰るためにも、お散歩時にウンチ袋を持って出かけてください。
外で排泄した場合は、おしっこは水で流し、できる限り跡を残さないように。
下痢気味だなと感じる日には、ウンチ袋と一緒に新聞紙を持って出かけるのがおすすめです。
排泄する仕草を見せたら、サッと新聞紙を敷きましょう。
ウンチの処理が楽々できるはずです。
【ボルゾイ】散歩を嫌がる(歩かない)場合の理由と対処法は?

pixta_23101281
運動が大好きなボルゾイですが、時にはお散歩を嫌がるようになることもあるかもしれません。
ボルゾイを始め、犬が散歩を嫌がる多くの理由として「外を怖がる」ことが挙げられます。
子犬の頃からの社会化不足によって外の環境を怖がるようになってしまう犬は少なくありません。また、成犬になってもあまりお散歩や外出する機会を与えず、家の中ばかりで過ごしていれば外の環境を怖がるようになってしまいます。
また、犬の目線は人よりも低く、一方で五感は人よりも優れていることから車の往来や人ごみ、様々な音に対して人以上に敏感に感じ、恐怖心を持ってしまうこともあります。
成犬になって、散歩や外出を嫌がらないようにするためにも、子犬の頃から十分に社会化を行う必要があります。また、成犬になっても散歩の時間をしっかりと確保し、外の出る機会をなるべく多く持ちましょう。
すでに散歩を嫌がる場合は、まずはなるべく刺激の少ない場所を散歩するようにしましょう。お散歩中にいつも会う特定の人や犬に出会わないようにしてみて、愛犬の様子をみてください。
また、散歩中に犬が喜ぶおやつなどをあげながら歩いたり、愛犬の怖がるスポットに来るたび、おやつをあげるようにすれば、お散歩の時間や怖がるスポットに良いイメージを持つようになっていきます。
しかし、過度にお散歩を嫌がり恐怖心を感じている場合は、飼い主さん一人で無理に対応するとさらに恐怖心が増してしまうこともあるため、必ず専門家に相談するようにしましょう。
また、いつもは楽しくお散歩しているのに急に嫌がる仕草をした場合は、体調不良を訴えている場合もあります。
体を触って、痛がる場所がないか、チェックしてみることも大切です。
ボルゾイが吠える時はどんなとき?
ボルゾイは、あまり吠えることがないおとなしい犬種としても知られています。
それでも吠えてしまう時は、吠える対象に警戒心をもっている可能性が考えられます。
散歩の時と同様に、過度に警戒して吠える場合は飼い主さん一人で無理に対応するとさらに警戒心が増してしまうこともあるため、必ず専門家に相談するようにしましょう。

犬が吠える理由は環境や飼い主の行動にあった!?犬が吠える意味を知り、しつけ方法を使い分けよう
【ボルゾイ】散歩から帰った後のお手入れ方法は?
ボルゾイを室内で飼育している場合は、お散歩から帰宅したら、家に入る前に足を拭いてあげましょう。
基本的には、乾いた布で拭く、汚れが気になる所を濡れた布やウェットティッシュで拭くだけでOKです。
足の汚れが気になる場合は、ぬるま湯で絞ったタオルでふき取る、またはその部分だけ洗ってあげましょう。
濡れたまま放置してしまうと皮膚病になるおそれもあるため、洗った後はドライヤーを使用し、しっかりと乾かしましょう。
またボルゾイは「外耳炎」になりやすい犬種です。
耳に異物が入らないようお散歩中も気をつける必要がありますが、帰宅してからの耳のチェックも忘れずに。
犬用の耳掃除グッズを活用するのもおすすめです。
【ボルゾイ】散歩のまとめ

pixta_54122173
ボルゾイのお散歩事情について、ご紹介してきました。
体が大きいボルゾイは、多くの運動量を必要としているため、ただ歩くだけでは満足してくれません。
遊ぶ時間も設けながら、運動不足にならないように長時間のお散歩を楽しみましょう。

【獣医師監修】優雅な大型犬ボルゾイとの健康的で楽しい暮らしを!

【ドッグトレーナー監修】ボルゾイのしつけ 始める時期と問題行動の対策
監修者情報

鹿野 正顕(学術博士)
・学歴(大学・院、学部、専門分野) 麻布大学大学院 獣医学研究科 博士後期課程修了 専攻:人と動物の関係学、犬の行動学 麻布大学介在動物学研究室(旧 動物人間関係学研究室)にて、人と犬の関係、特に犬の問題行動やトレーニングの研究を行い、人と犬の関係学の分野で日本初の博士号を取得。 ・資格 CPDT-KA(Certified Professional Dog Trainer - Knowledge Assessed) (世界最大家庭犬トレーナー資格) ・youtubeチャンネル 「スタディ・ドッグ・スクール 」 動物行動学博士&国際ライセンスドッグトレーナーが犬の習性や能力から飼い方やしつけまで目からウロコの情報を幅広く発信。 チャンネル登録はこちらから↓ https://www.youtube.com/channel/UCqSmNCaYUEUFObbBW4Xn9nw ・職業 スタディ・ドッグ・スクール® 代表 株式会社 Animal Life Solutions(ALS) 代表取締役社長 ・所属団体、学会 日本ペットドッグトレーナーズ協会(JAPDT) 理事長 動物介在教育療法学会(ASAET) 理事 ・受賞歴 平成16年度さがみはら青年アントレプレナービジネスコンテスト 優秀賞 ・著書 ◆ 「犬の行動学入門」 監修:森 裕司 著:鹿野 正顕/中村 広基 ◆ 「アニマルセラピー入門」 編集:NPO法人 ひとと動物のかかわり研究会 監修:太田 光明 ◆ DVD「子犬と暮らす前に 準備と選び方」 ◆ DVD「子犬を家に迎えたら 飼い方・しつけ方」 販売元:アイディーマグネテック株式会社 監修:鹿野 正顕 ◆ 建築知識 創刊60周年記念出版「犬のための家づくり」 発行:エクスナレッジ ◆Oral tyrosine changed the responses to commands in German shepherds and Labrador retrievers but not in toy poodles Masaaki Kano,Hidehiko Uchiyama,Mitsuaki Ohta,Nobuyo Ohtani (2015) ◆ 応急仮設住宅における人とペットが共棲する住環境に関する音響特性評価 浅見 樹里, 田村 雅紀, 金巻 とも子, 鹿野 正顕, 長谷川 成志 ジャーナル:工学院大学総合研究所・都市減災研究センター (Research Center for Urban Disaster Mitigation: UDM) 研究報告書 (平成25年度) ・職業上でのペットとの関わり ドッグトレーナーとして飼い主指導 獣医師、ドッグトレーナーなどの専門家に対する犬の行動・しつけ・トレーニング等の教育 学校機関での専門家の育成 メディアを通した情報発信 企業に対するペット関連コンサルタント ・飼っている動物 スタンダード・プードル(♀:柔、11歳) ・ペット歴 犬:Mix(4匹)、ミニチュアシュナウザー(1匹)、ジャーマンシェパード(1匹) スタンダード・プードル(1匹) ネコ:2匹 シマリス:2匹 ウサギ:1羽 セキセイインコ:5羽 ・ポリシー(ペットに関する) 動物の習性を客観的に理解し、人と動物互いのバランスを保った共生を追求する ・エピソード(ペットに関する) 畜産を兼業していた農家出身の両親は、ともに動物が好きだったことから、よく捨てられた犬を拾ってきて家で飼っていました。そのため、私は幼少のころから常に犬と一緒の生活を送り、鍵っ子だった私の寂しい気持ちを犬はいつも癒してくれ支えとなってくれました。 当時の犬の飼い方は今とは全く異なり、犬は外で飼うのは当たり前で予防接種をしたり動物病院に連れていくこともあまり一般的ではありませんでした。特に私の父親は、戦後間もない、物のない時代で生まれ育ったため、動物にお金をかける意識が低く、予防接種や病気の治療なども満足には行わなかったため、我が家の犬たちも非常に短命で、大学に進学するまでの12年間で4頭もの犬を飼育してきました。 そんな犬の飼い方に、幼いころから何となく疑問を感じていた私にとって、小学生の頃、今の仕事を志すようになった衝撃的な事件が起きました。避妊もしていなかった我が家の犬は、ある日、家に迷い込んできた野犬と交配してしまい、自宅で1匹の子犬を産みました。私は父に、産まれた子犬を飼うことをお願いしましたが、2頭も同時に飼うことができないという理由で拒まれてしまいました。そこで、子犬の里親を見つけることを懇願すると、父は承諾をしてくれたと思ったのですが、次の日の朝、子犬はいませんでした。 気が動転した私は、すぐに父のもとへ行き子犬の行方を尋ねると、父は夜中に山に捨ててきたと答えました。ショックでした。言葉が出ないくらい、頭の中が真っ白になるぐらいショックでした。私は、泣きじゃくりながら父親に怒りをぶつけましたが、もうその子犬が家に帰ってくることはありませんでした。 このことがきっかけで、私は、「犬をもっともっと大切にする社会に変えたい」、「家族の一員としてもっともっと犬との絆を深められる社会にしたい」、そう決意し犬の専門家になることを強く志し、「犬とのより良い共生社会の確立」という夢をかなえるべく、麻布獣医大学の獣医学部動物応用科学科に進学をしました。 大学院の博士課程が修了後、同じ志をもち、共に学生時代に犬の研究チームをまとめ、同期共に、さらなる夢をかなえるべく、大学のベンチャー企業として株式会社アニマルライフ・ソリューションズを立ち上げ、現在でも「犬とのより良い共生社会の確立」を目指した事業活動を行っています。
…続きを読むライタープロフィール

PECO
PECO[ペコ]は、月間 1000万人が利用するペット情報サイトです。 「ペットとの毎日がもっと楽しくなる」をテーマに、 おもしろ&かわいいペット動画や、飼い方・病気に関するお役立ち情報、 最新のペットイベント情報など、毎日配信しています。 ペットを心から愛する人たちのために、PECOはこれからもより良い情報を提供しつづけていきます。 コーポレートサイト https://corp.peco-japan.com/ Facebook https://www.facebook.com/PECO.japan/
…続きを読む編集部のおすすめ記事
- 【長野】愛犬と一緒に泊まれるペット可ホテル5選&おすすめスポットをご紹介
- 長野といえば、観光地として有名なのが軽井沢や白馬。愛犬と一緒に観光できるスポットも充実しているため、犬の飼い主さんからも大変人気のエリ...
- 【東京】愛犬と一緒に行きたいペット同伴OKのカフェ・レストラン10選
- 東京には、愛犬と一緒に訪れることができるペット同伴OKのカフェやレストランがたくさんあります。なかには本格的なコース料理をいただけるレ...
- 犬と行ける関西の旅行まとめ。おすすめの人気宿泊施設5選
- 今回は、関西での特別な時間にぴったりの宿泊施設をご紹介します。これら人気の宿はゴージャスな雰囲気に包まれたスイートルームや、心地よい機...