【サモエド】散歩の役割や必要な運動量は?
ふわふわの白い毛が特徴的なサモエドは、温和で優しい性格の子が多い犬種です。友好的で人見知りをしないうえ、笑っているような表情を見せるその顔は「サモエドスマイル」と呼ばれているほど。 そんなサモエドの健康を維持するためにも、ここでは、サモエドに必要なお散歩量や、お散歩時に気を付けたいポイントをご紹介していきます。
- 公開日:

目次
【サモエド】の散歩はいつからしていいの?

pixta_55511866
サモエドに限ったことではありませんが、お散歩デビューは《ワクチンプログラムが終了してから》が基本です。
ワクチン接種が終わっていないのにお散歩をしてしまうと、病原菌や細菌に感染してしまうおそれがあります。
犬には、特効薬がない病気・感染力が強い病気・後遺症が残りやすい病気があるため、ワクチン接種は必要不可欠。
しかし、最近では「ワクチンプログラムが終了する”生後4ヵ月よりも前”に、外の刺激を受けた方がいい」とも言われています。
ワクチンの接種が終了する前に外に出かける場合は、「拾い食いをすること」「他の犬と触れ合うこと」がないよう、抱っこにしましょう。
抱っこで少しずつ外の世界に慣れることで、スムーズなお散歩デビューが期待できます。
初めてお散歩する時はどうしたらいい?
人間に対しても友好的で、優しい性格の子が多いサモエド。
その分、甘えん坊で子犬の頃は甘噛みをしてしまうことがあります。
攻撃的でなくても、人や他の犬に対して甘噛み・じゃれ噛みをしてしまうことがあり得るのです。
そのため、お散歩時にはしっかりとリードやハーネスを着用し、リードは短めに握りましょう。
他の犬や近所の子供たちを驚かせることのないよう、注意しながらお散歩を楽しんでください。
お散歩時の注意と同時に、甘噛みをやめさせるしつけをしていきましょう。
大型犬でもあるサモエドは、成犬になっても甘噛みがやめられないと、飼い主さんが怪我をしてしまうおそれもあります。
しっかりとしつけをしていきましょう。
【サモエド】の散歩は毎日必要?しなくていい?

pixta_42468698
サモエドは、もともとソリを引く「使役犬」として活躍していたこともあり、必要な運動量が多い犬種です。
遊ぶことも大好きなため、できれば毎日お散歩に出かけてあげたいところ。
運動不足になると「噛む」「吠える」「暴れる」などの問題行動を起こしてしまう原因になります。
また、体重管理をしっかりとするためにも、毎日の運動は重要です。
肥満や運動不足が原因で関節炎になり、歩行障害を引き起こしてしまうおそれもあるのです。
サモエドの健康維持のためにも、できるだけ毎日お散歩に出かけてあげましょう。
雨の日、忙しい時、難しい時、お散歩はどうする?
毎日お散歩するのが望ましいといえど、どうしても出かけられない日もあることでしょう。
飼い主さんの都合や、天候によって出かけるのが難しい日もあるかもしれません。
その場合は、室内で遊んであげましょう。
猟犬だった歴史を持つサモエドは、ボールを使用して遊んであげるのがおすすめです。
その際、家具などを端に寄せ、できるだけ広い空間を作ってあげましょう。
また、サモエドは社交的な子が多いため、ドッグランに連れて行くのもありです。
雨の日は室内のドッグランで思いっきり遊ばせてあげてもいいでしょう。
【サモエド】の散歩の「回数」「時間」「距離」の目安は?

pixta_42999596
サモエドは運動が大好きなため、毎日30分程度のお散歩を1日2回するのが好ましいです。
距離にすると、1回のお散歩につき3km程度です。
もし1日に2回のお散歩をするのが難しい日があれば、その日は1回1時間程度のお散歩をしてあげてください。
多くの運動量を必要とする犬種のため、ただ歩くだけでなく、早歩きをする時間などを設けるのもおすすめです。
【サモエド】の散歩に適切な「時間帯」「季節」
サモエドに限ったことではありませんが、お散歩に出かける時間帯には気を付ける必要があります。
サモエドと楽しくお散歩ができるよう、確認しておきましょう。
夏が苦手!「熱中症」と「火傷」に注意
ロシアの北部、シベリアで活躍していたサモエドは、冬のさわやかな寒さが大好き!しかし、夏の暑さは苦手としています。
夏の暑い時間帯にお散歩をしてしまうと「熱中症」になる危険があります。
さらに、熱くなったアスファルトの上を歩くことで、肉球を火傷してしまうおそれも。
そのため、夏のお散歩は暑くなる前の「早朝」そして暑さが引いた「夜」にするようにしましょう。
「食前」と「食後」以外の時間でお散歩を
サモエドは、胃が拡張してねじれてしまうことで、呼吸困難や脈圧の低下、ショック症状などを引き起こす「胃捻転」になりやすい犬種です。
食前や食後=食事の2時間前後は「胃拡張」といい、腹部に空気やガスが溜まることがあります。
こうしてお腹にガスが溜まった状態で胃がねじれる「胃捻転」が起きてしまうと、犬はゲップなどで空気を出すことができず、血流も悪くなるため、胃が壊死してしまうのです。
「胃捻転」はお散歩をしている時や遊んでいる最中など、ちょっとしたはずみで起こる場合があります。
サモエドの命を守るためにも、食事の2時間前後の「食前」「食後」は避けてお散歩をしましょう。
【サモエド】を散歩する際のトイレ(排泄)はどうする?

pixta_30574105
サモエドに限らずどの犬種でも、排泄物を持ち帰るのは基本です。
必ず持ち帰るためにも、お散歩時のウンチ袋は必須です。
サモエドは30分以上のお散歩を必要とする犬種のため、ウンチ袋を入れるバッグは、両手があくショルダーバッグかリュックがおすすめです。
【サモエド】が散歩を嫌がる(歩かない)場合の理由と対処法は?

pixta_56923596
遊ぶのが大好きなサモエドがお散歩を嫌がる仕草を見せたら、飼い主さんも心配してしまいますよね。
まず、お散歩を嫌がってその場から動かなくなってしまった場合は、その周辺にサモエドが嫌がるものがないか確認してください。
お散歩自体が嫌なわけではなく、その場所にサモエドが嫌がる”何か”がある場合があり得ます。
毎回同じ場所でお散歩を嫌がる仕草をするのであれば、お散歩コースを変えるのもいいでしょう。
周囲に何もないようであれば、サモエドが体調不良を訴えているおそれも。
身体を触り、痛がるところ、嫌がるところがないかチェックしましょう。
吠える時
お散歩途中、またはお散歩に出かける際に吠えてしまった場合、それはお散歩が嫌なのではなく、飼い主さんに「嬉しい」と伝えている可能性があります。
サモエドは、飼い主さんへの愛情表現を吠えて伝えることがあります。
無駄吠えの場合は、無視をするなどしてしつける必要がありますが、サモエドの場合は愛情表現の可能性もあるため、飼い主さんはしっかりと見極めてあげる必要があります。
何かに警戒している様子がなく、無駄吠えでもない場合は、お散歩が「楽しい!」「嬉しい!」と伝えているのかもしれませんね。
【サモエド】が散歩から帰った後のお手入れ方法!
お散歩から帰宅したら、家に入る前に足を拭いてあげましょう。
基本的には、乾いた布で拭く、汚れが気になる所を濡れた布やウェットティシュで拭くだけでOKです。
サモエドは白い毛が特徴なので、汚れが目立つことも。
汚れがある場所は、ぬるま湯で絞ったタオルでふき取る、またはその部分だけ洗ってあげましょう。
濡れたまま放置してしまうと皮膚炎を起こすおそれもあるため、洗った後はドライヤーを使用し、しっかりと乾かしてくださいね。
また、サモエドは抜け毛が多いため、毎日ブラッシングをする必要もあります。
お散歩から帰ったらブラッシングをする習慣を身につければ、お散歩時についたゴミや草なども取り除けるので、おすすめですよ。
まとめ
サモエドのお散歩事情をご紹介してきました。
友好的、社交的なサモエドは、人見知りをすることなくお散歩を楽しむことができる犬です。
しかし、その分、他の人や犬に近づいて行くおそれもあるため、注意しながらお散歩を楽しみましょう。
また、多くの運動量を必要とする犬種でもあります。
毎日のお散歩はもちろん、時にはドッグランに連れて行き、たくさん遊んであげてください。
【獣医師監修】寒さに強いサモエドとハッピーな大型犬ライフふわふわの長いコートが印象的な、サモエド。
気品あふれる風貌が魅力のサモエドと、憧れの大型犬ライフを充実させるために重要なポイントは? サモエドの歴史、かかりやすい病気、日々の管理のコツなど、幅広い知識を心得ておきましょう。
【ドッグトレーナー監修】サモエドのしつけ 始める時期と問題行動の対策サモエドは白く柔らかい毛を持っている大型犬です。社交的で飼い主さんに対して忠実。楽しいことが好きな性格ですが、警戒心が強く「吠え」などの問題や、咬むことが大好きなことから「いたずら」などの問題に悩む飼い主さんも少なくありません。今回はそんなサモエドのしつけについて、始める時期や問題行動、その解決方法について解説します。
ライタープロフィール

PECO
PECO[ペコ]は、月間 1000万人が利用するペット情報サイトです。 「ペットとの毎日がもっと楽しくなる」をテーマに、 おもしろ&かわいいペット動画や、飼い方・病気に関するお役立ち情報、 最新のペットイベント情報など、毎日配信しています。 ペットを心から愛する人たちのために、PECOはこれからもより良い情報を提供しつづけていきます。 コーポレートサイト https://corp.peco-japan.com/ Facebook https://www.facebook.com/PECO.japan/
…続きを読む編集部のおすすめ記事
- 【長野】愛犬と一緒に泊まれるペット可ホテル5選&おすすめスポットをご紹介
- 長野といえば、観光地として有名なのが軽井沢や白馬。愛犬と一緒に観光できるスポットも充実しているため、犬の飼い主さんからも大変人気のエリ...
- 【東京】愛犬と一緒に行きたいペット同伴OKのカフェ・レストラン10選
- 東京には、愛犬と一緒に訪れることができるペット同伴OKのカフェやレストランがたくさんあります。なかには本格的なコース料理をいただけるレ...
- 犬と行ける関西の旅行まとめ。おすすめの人気宿泊施設5選
- 今回は、関西での特別な時間にぴったりの宿泊施設をご紹介します。これら人気の宿はゴージャスな雰囲気に包まれたスイートルームや、心地よい機...