【ニューファンドランド】散歩の役割や必要な運動量は?
超大型犬であるニューファンドランドは、海難救助犬としても活躍する犬種です。体力があり、泳ぎも得意!迫力ある見た目ではありますが、温厚な性格で飼い主さんに忠実でもあります。そんなニューファンドランドに必要なお散歩の量はどのくらいなのでしょうか。ここではニューファンドランドに好ましいお散歩の量や時間帯をご紹介していきます。
- 公開日:

目次
【ニューファンドランド】の散歩はいつからしていいの?

pixta_33458155
ニューファンドランドに限らず全ての犬種で言えることですが、お散歩デビューは《ワクチンプログラムが終了してから》が基本です。
ワクチン接種が終わっていない段階でお散歩をしてしまうと、病原菌や細菌に感染してしまうリスクがあります。
犬には、特効薬がない病気、感染力が強い病気、さらに後遺症が残りやすい病気があるため、ワクチン接種は必須。
しかし、最近では「ワクチンプログラムが終了する”生後4ヵ月よりも前”に、外の刺激を受けた方が良い」と言われることがあります。
ワクチンの接種が終了する前に外出する場合は、「拾い食い」「他の犬と触れ合う」ことがないよう、地面におろして歩かせるのではなく、抱っこで過ごすのがおすすめ。
また、かかりつけの動物病院で相談してから外に出した方が安心でしょう。

【ドッグトレーナー監修】子犬の散歩はいつから始めたら良い?散歩デビューのタイミングを見極めよう
初めてお散歩する時はどうしたらいい?
超大型犬でもあるニューファンドランドは、お散歩デビューができる生後4ヵ月頃ですでに20kgを超えていることが予想されます。
人懐っこくて穏やかな性格の持ち主ですが、見た目の大きさから、ニューファンドランドについて知らない人は怖がってしまうことも。
必ず首輪やハーネスを装着し、リードは短めにしっかり持ってお散歩することで安全を確保し、周囲の警戒心を解くきっかけにもなるでしょう。

【ドッグトレーナー監修】子犬のはじめてのお散歩! ワクチン接種や誤飲など注意点やポイント!
【ニューファンドランド】の散歩は毎日必要?しなくていい?
超大型犬であるニューファンドランドは、毎日お散歩をしてあげるのが好ましいです。
激しい運動こそ必要ありませんが、運動不足からストレスを溜めてしまうと「噛む」「吠える」「暴れる」などの問題行動を起こすことがあります。
また、室内ばかりで過ごしてしまうと、社会性を養うことができません。
ストレスを解消するためにも、社会性を身につけるためにも、毎日お散歩に出かけましょう。
雨の日、忙しい時など、お散歩が難しい時はどうする?
毎日のお散歩が好ましいですが、天候や飼い主さんの都合によっては、お散歩に出かけられない日も出てくるでしょう。
そんな時は、室内遊びに切り替えましょう。
とはいえ、超大型犬であるニューファンドランドが遊ぶとなると、広々とした空間が必要です。
さらに、股関節形成不全になることを防ぐためにも、滑りにくい床にしてあげる必要があります。
絨毯やコルクマットを敷くなどして、滑りにくい環境を作ってあげましょう。
部屋で遊ぶ場合は、ロープなどで引っ張り遊びをしてみましょう。
時には、室内のドッグランなどで存分に体を動かせるボール遊びをするなどもおすすめです。

【ドッグトレーナー監修】雨の日に犬の散歩は行くべき?雨の日の犬のトイレや家での過ごし方を紹介!
【ニューファンドランド】の散歩の「回数」「時間」「距離」の目安は?

pixta_50319342
激しい運動こそ必要ありませんが、水難救助犬としても活躍するほどの体力を持つニューファンドランドは、毎日2回、1回につき1時間ほどのお散歩が好ましいです。
距離にすると10kmほどでしょう。
常に走るようなお散歩は必要ありませんが、ただ歩くだけのお散歩ばかりを続けていると飽きてしまうことも考えられます。
時にはドッグランで遊ぶ時間も作りましょう。
泳ぎが得意なニューファンドランドには、犬用のプールや、犬と一緒に行ける川や海などで泳ぐ時間を作ってあげるのも楽しいですよ。

愛犬にとって必要なお散歩の頻度は?散歩するタイミングや時間帯はここを観察して見極める
【ニューファンドランド】の散歩に適切な時間帯や注意点は?

pixta_46638850
他の犬種同様、ニューファンドランドもお散歩をする時間に注意する必要があります。
ニューファンドランドの健康を守るためにも、確認しておきましょう。
高温多湿が苦手!夏は熱中症を防ぐために「早朝」「夜」にお散歩を
ニューファンドランドはカナダ出身の犬種のため、暑さが苦手です。
暑い時間帯にお散歩をしてしまうと、熱中症になる危険性があります。
さらに、熱を持つアスファルトの上を歩くと、肉球が火傷してしまうことも考えられます。
そのため、夏の暑い日は、暑さが和らぐ時間帯である「早朝」と「夜」を選んでお散歩に出かけましょう。

夏の愛犬との散歩を安全&快適にする秘訣 アスファルトの温度、気温や湿度にも気をつけて
食事の前後2時間はお散歩を避ける!
超大型犬であるニューファンドランドは、胃が拡張してねじれてしまうことで、呼吸困難や脈圧の低下、ショック症状などを引き起こす「胃捻転」になりやすい犬種です。
食前や食後=食事の2時間前後は「胃拡張」といい、腹部に空気やガスが溜まることがあり、この状態で胃がねじれる「胃捻転」が起こると、犬はゲップなどをして空気を出すことができず、血流も悪くなるため、胃が壊死してしまいます。
胃捻転は遊んでいる最中やお散歩途中など、ちょっとしたはずみでも起こります。
発覚が遅れるなどすると、命を落とす危険もあるのです。
ニューファンドランドを守るためにも、食事の前後2時間にお散歩をするのは避けてください。

食後の散歩に迫る危機から愛犬を守ろう。食事と運動はどっちが先?胃捻転を防ぐ散歩のタイミング
【ニューファンドランド】を散歩する際のトイレ(排泄)はどうする?
ニューファンドランドに限らず、どの犬種でも、排泄物を持ち帰るのは基本です。
必ずお散歩時にはウンチ袋を持って出かけてください。
また、ニューファンドランドは1時間程度のお散歩が適しているため、ウンチ袋を入れるバッグは両手があくショルダーバッグかリュックがおすすめです。
お気に入りのバッグを見つけることができれば、よりお散歩時間が楽しくなるかもしれませんね。
【ニューファンドランド】が散歩を嫌がる(歩かない)場合の理由と対処法は?

pixta_35120767
ニューファンドランドがお散歩を嫌がる仕草をみせたら、どのようなことを確認すればいいのでしょうか。
まず、周辺にニューファンドランドが嫌がるものがないかチェックしてみましょう。
特に何もない場合は、お散歩に飽きたことも考えられます。
いつも同じコースをお散歩している、ダラダラと歩いてしまっているといった場合は、もしかしたら飽きてしまっているのかもしれません。
お散歩コースを変えてみたり、時に早歩きをしたり、ジョギングをしたりするなど、刺激とメリハリのあるお散歩にしてみましょう。
また、ニューファンドランドは前十字靭帯断裂になりやすい犬種です。
後ろ足をあげたまま歩く、足を引きずるような症状が見られたら、すぐかかりつけの動物病院へ行きましょう。
前十字靭帯断裂にならないようにするためには、激しい運動を避けることと肥満にならないことが挙げられます。
ニューファンドランドの健康を維持するためにも、毎日お散歩に出かけ、太らせないよう注意しましょう。
吠える時
飼い主さんに忠実で温厚な性格の持ち主ですが、時に吠えることがあるかもしれません。
お散歩を嫌がる仕草同様、周辺にニューファンドランドが嫌がるもの、怖がるもの、警戒するものがないか確認してみましょう。
何もない場合は、もっとお散歩がしたいという意味で吠えている可能性もあります。
お散歩が足りない、もっと遊んでと伝えてきているのかもしれません。
しかし、吠え癖がついてしまうのは困りもの。
ニューファンドランドは学習能力が高く、比較的しつけがしやすい犬種ですので、吠え癖がエスカレートしないようしっかりとしつけをしていきましょう。

犬が吠える理由は環境や飼い主の行動にあった!?犬が吠える意味を知り、しつけ方法を使い分けよう
【ニューファンドランド】が散歩から帰った後のお手入れ方法!
ニューファンドランドは、家族とのコミュニケーションを好むようです。
そのため、超大型犬ではあるものの、室内飼いが向いています。
そんなニューファンドランドがお散歩から帰宅したら、家に入る前に足を拭いてあげましょう。
基本的には、乾いた布で拭く、汚れが気になる所を濡れた布やウェットティシュで拭くだけでOKです。
足の汚れが気になる場合は、ぬるま湯で絞ったタオルでふき取る、またはその部分だけ洗ってあげましょう。
濡れたまま放置してしまうと皮膚炎になるおそれもあるため、洗った後はドライヤーを使用し、しっかりと乾かしてあげてください。

<グルーマー直伝>愛犬の健康を守る正しいブラッシング(身体編)【おうちセルフグルーミング】Vol.1
まとめ

pixta_54896833
ニューファンドランドのお散歩についてご紹介してきました。
ニューファンドランドは、超大型犬ながらとても温厚な性格で、飼い主さんに忠実な子が多いです。
見た目の大きさで怖がられてしまうおそれもあるため、お散歩時にはしっかりとリードを握って出かけてください。
また、お散歩に出かける時間帯にも気を付ける必要があります。
ニューファンドランドの健康を守るためにも、適した時間に好ましい量のお散歩をしてあげてください。

【獣医師監修】温厚な超大型犬ニューファンドランドとのゆったりライフ

【ドッグトレーナー監修】ニューファンドランドのしつけ 始める時期と問題行動の対策
ライタープロフィール

PECO
PECO[ペコ]は、月間 1000万人が利用するペット情報サイトです。 「ペットとの毎日がもっと楽しくなる」をテーマに、 おもしろ&かわいいペット動画や、飼い方・病気に関するお役立ち情報、 最新のペットイベント情報など、毎日配信しています。 ペットを心から愛する人たちのために、PECOはこれからもより良い情報を提供しつづけていきます。 コーポレートサイト https://corp.peco-japan.com/ Facebook https://www.facebook.com/PECO.japan/
…続きを読む編集部のおすすめ記事
- 【長野】愛犬と一緒に泊まれるペット可ホテル5選&おすすめスポットをご紹介
- 長野といえば、観光地として有名なのが軽井沢や白馬。愛犬と一緒に観光できるスポットも充実しているため、犬の飼い主さんからも大変人気のエリ...
- 【東京】愛犬と一緒に行きたいペット同伴OKのカフェ・レストラン10選
- 東京には、愛犬と一緒に訪れることができるペット同伴OKのカフェやレストランがたくさんあります。なかには本格的なコース料理をいただけるレ...
- 犬と行ける関西の旅行まとめ。おすすめの人気宿泊施設5選
- 今回は、関西での特別な時間にぴったりの宿泊施設をご紹介します。これら人気の宿はゴージャスな雰囲気に包まれたスイートルームや、心地よい機...