【子犬のしつけまとめ】子犬のしつけは飼い始めた日から!トイレや甘噛み・散歩や旅行時のしつけ
子犬を迎え入れたら、これからどんな生活が待っているのかワクワクしますよね。愛犬と充実した毎日を送るにあたり、しつけはとても大切です。しつけは子犬の時期がとにかく重要で、ここで経験したことは今後にも大きく影響していきます。子犬との楽しい生活にむけて、しつけについてしっかり確認しておきましょう。
- 公開日:

子犬のしつけはいつから?

pixta_37687152
結論からいえば、子犬のしつけは子犬を迎え入れた日からスタートするべきです。
犬は生後3週齢~12週齢が、成長・学習において最も重要な期間と考えられています。
この期間にどんな経験ができるかによって、その後のしつけにも大きく影響してくるのです。
「それならば早く飼いたい」と考える人もいるかもしれませんが、幼齢の時期で母子分離させてしまうと心身ともに発育を妨げてしまうことにつながるため、8週齢ごろまでは母親や兄弟犬と一緒に過ごすことが重要です。
生後12週齢を過ぎる頃からは恐怖心が徐々に芽生え、この恐怖心が好奇心に勝るようになることから、さまざまなものに慣れづらくなっていきます。
母子分離できるようになる生後8週齢から12週齢までは、わずか1ヶ月しかありません。
この期間に人間の日常生活にあるドライヤーや掃除機、車、自転車の音や子供の声などといった、将来人間社会で遭遇する人やモノ、場所・状況など、たくさんの経験をさせてあげることが大切です。
しつけと聞くと「おすわり」や「マテ」を想像しがちですが、実は、人間社会のさまざまな事を経験させて慣らすことが先。
経験が不足してしまうと、外部の環境(家の外)を過剰に怖がるようになるおそれがあるのです。
もし外部環境に慣れていないと、自分の身を守ろうとして「吠える」「咬みつく」などの問題行動に発展してしまうこともあり得ます。
飼育環境については、子犬を迎え入れてしつけをはじめる前からしっかりと整えておきましょう。
子犬は「危険」という概念が分からず、危険なものでも近づいたり口にしたりすることが多いため、子犬目線で部屋の環境を整えることが大きな事故へ発展を防ぎます。
子犬のしつけ【甘噛み】

pixta_1545579
子犬の頃は、さまざまなものを噛んで遊ぶのが大好きです。
狩りをしていたオオカミを祖先にもつ犬は、人間と生活を共にするように飼い慣らされたことで、実際に狩りをすることはなくなりました。
しかし、狩猟本能はそのまま備わっているため、遊びを通して狩りの疑似体験をし、狩猟本能を満たそうとします。
噛んで遊ぶ行為は、子犬にとっては遊びのつもりでも、飼い主さんの手などを噛む癖がついてしまうと痛くて悩みの種になることもあるかもしれません。
とはいえ、噛んで遊ぶこと自体をやめさせてしまっては子犬の遊びたい気持ちを発散させてあげることができず、子犬が欲求不満になってしまうでしょう。
子犬の噛みたいという欲求は、おもちゃを利用して発散させてあげると良いでしょう。
また、甘噛みのしつけをする上で、子犬に噛まれて困るものや危険なものは、子犬の届くところに置かないこともポイントです。
ここで注意したいのが、人の手や足などの体の一部を遊びに使わないこと。
ロープなどを活用し、子犬がくわえたら「引っ張ったり」「引っ張られたり」を繰り返して遊んでみてください。
子犬の時におもちゃを使って噛む欲求を満たしてあげることで、家具を噛むなどの行為が軽減していくでしょう。
お留守番中など一人でいるときは退屈な時間が多くなってしまうので、一人遊び用としても使える「コング」や「デンタルケア用の噛むおもちゃ」を与えてあげるのもおすすめです。
子犬のしつけ【トイレ】

pixta_57578546
子犬のしつけのうち、「トイレ」に重きを置いている飼い主さんも多いかもしれません。
子犬のトイレのしつけで大切なのは、失敗をさせないようにする「環境作り」です。
子犬の場合1日の排泄回数が10回前後と多く、我慢できる時間も「月齢+1時間程度」ととても短いものです。
そのため、飼い主さんが見ていない時でも自由に排泄ができるよう、ケージの中にもトイレを作る必要があります。
犬はきれい好きなため、ケージの中のトイレは寝床と離して用意してあげましょう。
さらに、トイレの時間を予測して対策ができるどうかも重要です。
子犬の場合、ある程度決まったタイミングで排泄します。
●ご飯や水を飲んだ後
●運動(興奮)後
●寝て起きた後
●おおよその決まった時間
このように子犬の排泄しやすいタイミングというのは決まっていますので、食事の後はトイレに連れて行き排泄させるようにしましょう。
しかし、どんなに環境を整えて予防をしていても失敗してしまうこともあります。
しかし失敗しても、犬を叱ってはいけません。
叱ってしまうと、排泄自体を我慢するようになったり、飼い主さんから見つかりにくい場所でしたりと余計に粗相しやすくなってしまいます。
失敗をしてしまった瞬間を見ても、一呼吸置いて慌てず騒がず冷静に片付けるようにしてください。
また、排泄物を片付けたあとに残っているニオイが、次の失敗を誘発することもあるので、片付けるときにはしっかりと洗浄した後で消臭スプレーなどをし、失敗した場所のニオイを完全に取り去るようにしましょう。
子犬のお散歩デビュー

pixta_66263496
さて、子犬のお散歩はいつから始めるのがよいのでしょうか。
子犬を歩かせてお散歩するのは、ワクチン接種終了後が基本です。
しかし、早いうちに外の世界を経験させるも大切。
ワクチン接種前でも外の世界を見せてあげたいと思うのであれば、子犬を抱っこして散歩しましょう。
クレートやスリングなどを利用すれば、より安全に外の世界を経験させることが出来ますよ。
狂犬病などのワクチン接種が終了すれば、散歩に連れて行っても問題ありません。
しかし、ワクチン接種をした直後は免疫力が安定していませんし、激しい運動は避けたほうが良いため、かかりつけの獣医さんに相談してからが安心です。
初めてのお散歩の際には、
●誤飲(拾い食い)
●おしっこ、うんちの片づけ
●飼い主さんの同士の挨拶
などに気をつけてくださいね。
しっかりと準備をして、初めての散歩を楽しく快適なものにしてください。
子犬との旅行

pixta_64488434
子犬と暮らし始めたら、早く一緒に旅行に出かけたいと待ち望む飼い主さんも少なくないでしょう。
しかし、子犬の旅行デビュー前には済ませたいことがいくつかあります。
●ワクチンプログラムをすべて終了しておくこと
●トイレトレーニングをマスターしておくこと
この2つを終えてからと考えると、愛犬連れの旅行は生後半年以降が最適と言えるでしょう。
また旅行中、サービスエリアや道の駅のドッグラン、宿泊先のプレイルームやプールなどで遊ぶのも楽しみのひとつとなるでしょう。
しかし、それらの施設でほかの犬と接触すると、感染症にかかるおそれがあります。
そのため旅行先でのアクティビティは、最後のワクチンを接種してから約2週間が経ち、免疫を獲得してから利用するようにしてください。
春から秋にかけては、ノミ・マダニ・フィラリアの予防対策もしっかりしておくことが大切です。
さらに、子犬を連れての長距離移動の際はこまめにトイレ休憩をすること、熱中症になっていないかの確認を忘れずに行いましょう。
また、車酔いをする犬も多いので、ドライブ中に吐いたことがある子犬には旅行前に動物病院で酔い止めを処方してもらっておくといいかもしれません。
公共の交通機関を利用しての旅行前には、子犬がキャリーバッグやクレートでリラックスして過ごせるようになるまで、練習を重ねておきましょう。
楽しい旅行も、愛犬にとってはストレスに感じてしまうこともあるかもしれません。
大好きなおやつを持ち歩く、愛犬がひとりぼっちになる時間を作らないようにするなど、ストレスを軽減するための対策も忘れないよう心がけましょう。
まとめ

pixta_34384650
犬との生活を快適にし、楽しむためには子犬を迎え入れるタイミングでのしつけがとても大切です。
子犬の頃の経験が今後に大きく影響するからこそ、この貴重な時期にしっかりとしつけをしていきましょう。
子犬のうちにさまざまな経験をさせてあげることで、お散歩や旅行が楽しくできるようにもなります。
ここでご紹介してきたことを参考にしていただき、愛犬と幸せな毎日を送ってくださいね。
ライタープロフィール

PECO
PECO[ペコ]は、月間 1000万人が利用するペット情報サイトです。 「ペットとの毎日がもっと楽しくなる」をテーマに、 おもしろ&かわいいペット動画や、飼い方・病気に関するお役立ち情報、 最新のペットイベント情報など、毎日配信しています。 ペットを心から愛する人たちのために、PECOはこれからもより良い情報を提供しつづけていきます。 コーポレートサイト https://corp.peco-japan.com/ Facebook https://www.facebook.com/PECO.japan/
…続きを読む編集部のおすすめ記事
- 【長野】愛犬と一緒に泊まれるペット可ホテル5選&おすすめスポットをご紹介
- 長野といえば、観光地として有名なのが軽井沢や白馬。愛犬と一緒に観光できるスポットも充実しているため、犬の飼い主さんからも大変人気のエリ...
- 【東京】愛犬と一緒に行きたいペット同伴OKのカフェ・レストラン10選
- 東京には、愛犬と一緒に訪れることができるペット同伴OKのカフェやレストランがたくさんあります。なかには本格的なコース料理をいただけるレ...
- 犬と行ける関西の旅行まとめ。おすすめの人気宿泊施設5選
- 今回は、関西での特別な時間にぴったりの宿泊施設をご紹介します。これら人気の宿はゴージャスな雰囲気に包まれたスイートルームや、心地よい機...